Bullying Security Articles
自分にとって大切な人がいじめられているかも知れない…そんな時、まず何から始めればいいのか迷われる方も多いのではないでしょうか。いじめは早期発見が一番大切なポイントとなります。
・いじめの定義
・急増している小学生のいじめ
・いじめに関するニュース
・大人のいじめ調査
・弊社のいじめ調査について
・いじめ問題をどのように解決させたいか
・いじめを解決するための証拠収集
・いじめ相談Q&A
・無料出張相談も可能!
ある特定の人をグループでわざと仲間外れにしたり、陰口を言って相手を貶すことが、一般的にいじめと認知されています。年齢も男女も学校も職場もプライベートも関係なく、身近な知人同士でいつでも起こりうるのがいじめの特徴でもあります。なかでも、仲が良かった人からのいじめということもあります。学校などで、立場の強い子供がいて、その子どもに逆らったら自分がいじめに遭うなんてケースも子供たちの間では少なくありません。
最新の「いじめ」の定義においては、インターネットを通じて行われるものも含み、現代化に伴っていじめの手段が多様化しています。
さまざまないじめが多いですが、近年増え続けているのが小学校低学年のいじめです。いじめというと中学生、高校生のイメージが強いかと思いますが、実は幼稚園・保育園でもいじめは発生しています。いじめの低年齢化といわれているほどです。では、なぜ小さな子がいじめを行うのでしょうか?要因としては以下のものがあります。
現代の子供たちは過度なストレスの中で生きているといっても過言ではありません。その原因の1つとして核家族化が関係しています。昔は祖父母、両親に兄弟と大人数で構成されることが多く、家に誰かいる状態だったり親が無理なら祖父母が話を聞くということが可能でした。
しかし、核家族化した影響、共働きの増加で家族同士のふれあいが減り、子供の精神的孤独感の増加につながっています。その中で、「日本経済の悪化」や「大人たちの子供に対する圧力」「大人のストレスや不安」が子供に影響を与え、それを発散させるかのように低学年のいじめが増加しています。現在の子供たちの周りには情報があふれています。その情報が子供たちの精神を早熟化させています。しかし、その早熟化は必ずしもいいものではありません。インターネット上の情報は全てが正しいものではないからです。例えば、「殺人はしてもいい」と書いているサイトがあるとします。
それを見た子供が「人を殺してもいいんだ」と信じると大変なことになります。極端な例ですが、こういったこともあり得るのです。そのため、情報の取捨選択を大人が担わなければなりません。子供のちょっとした変化を感じ取り、精神的孤独を感じさせないことが子供のいじめ対策につながります。
昨今はどのようないじめが横行しているのか、本項目で確認し、考えてみましょう。非常に大事なニュースで、自分や自分の周りでも似たようなことはないでしょうか。
自分自身や、自分の身内が新型コロナウイルスにかかったことで、周囲が悪口や陰口を言い、孤立させることを「コロナいじめ」といいます。2020年度4月の時点で、既にコロナいじめは多くなってきており、なかにはコロナウイルスにかかっていないのに、「あいつはコロナだ」と噂をする風評被害も起こっています。
神戸市立東須磨小学校で20代男性教諭が同僚教諭らからいじめを受けていた問題で、暴行と強要の疑いで書類送検された教諭ら4人について、神戸地検は不起訴(起訴猶予)処分としました。120を超えるハラスメントと認定され、教員間いじめについて第三者委員会が報告書を提出しました。地検は処分結果について、4人が神戸市教育委員会から懲戒処分を受けました。
大阪府守口市の小学6年の男児が同級生7人から現金を要求され、計10万円以上を渡していたことが市教育委員会への取材で発覚しました。男児は昨年10月から不登校になっており、市教委はいじめ防止対策推進法で規定する「重大事態」に当たるとして、近く第三者委員会を設置。
市教委によると、男児は2019年5〜7月の放課後や夏休みに同級生7人から「金ちょうだい」などと言われ、自宅から現金を持ち出して公園や商業施設で1回当たり500〜1万円を渡しました。2〜3回受け取った同級生もおり、総額は計10万7500円に上ります。
大阪市立小学校5年の女子児童(11)が昨年9月に自殺し「学校で死ねって言われた。自分死んだって誰も悲しまない」などといじめ被害をうかがわせるメモを残していたことが12日、分かりました。両親は同日、市内で記者会見し「学校はきちんと向き合って調査してほしい」と真相究明を求めました。
大津市で2011年に市立中2年の男子生徒=当時(13)=が自殺したのはいじめが原因だとして、両親が加害者側の元同級生らに損害賠償を求めた訴訟で、元同級生2人に計約400万円の支払いを命じた大阪高裁判決を不服として、両親が14日までに最高裁に上告しました。
大人のいじめはやり方がより巧妙で、たいていは誹謗中傷による嫌がらせですが、精神的に追い込むことで、たとえ数ヶ月であっても、精神が壊れてしまい、深刻な被害を及ぼす可能性があります。
レンタル警備おじさんの内容は、怖い見た目のおじさんを派遣し、いじめっ子にいじめをやめさせるという方法です。見た目が怖いおじさんを弊社では警備スタッフとして常駐させています。いわゆる親戚に見せかけて、いじめの現場に訪れ、いじめっ子に対して強く叱りつけ、帰り道に一緒に帰る内容です。
自分より弱いものに対して高圧的に「強く振る舞う」いじめっこは、自分より強そうな人にはおとなしくなることが多いので、レンタル警備おじさんで「あの子はいじめられないな」と印象付けるのが狙いです。
大人のいじめは一言でいうと悪質です。大人になればなるほど知恵と経験があるため、どうすればバレないか、どうすれば自分のストレスが解消できて相手の嫌な顔が見れるかなどさまざまな手段を使って嫌がらせやいじめなどを行ってきます。弊社ではこうした大人のいじめに対してもスタッフが『事実確認・状況の把握』『裁判で有効な証拠の記録』などの調査を行います。
子ども会、婦人会、老人会など近所コミュニティのトラブルで「いじめ」が発生するケースがあります。自分の子供が子供会でいじめられていないか、婦人会や老人会、町内会でなんとなく故意にいじめられている気がする等、様々なケースを想定して、必要に応じていじめの証拠収集や事前にその地域でのトラブル(騒音・異臭・いじめなど)はなかったか、トラブルが原因で引っ越した人はいないかなど調査することも可能です。
昨今では主流のコミュニケーションツールになったSNSやインターネット上で、リベンジポルノと思わしきいじめに巻き込まれていないか、誹謗中傷被害に巻き込まれていないか、『匿名アカウントの特定』や『事実確認』『裁判で有効な証拠の記録』などを踏まえて調査することが可能です。弊社には顧問弁護士がおりますので、その点は心強く、安心できます。
探偵などに依頼する場合、求める結果によって調査内容や手順などが異なってきます。最初の相談の段階である程度の方針を決めておかないと、追加料金を請求される可能性があるので注意してください。
また、個人で加害者の特定、証拠集めなどをされる場合は必ず主観が入っていない記録や写真をとるようにしましょう。特に刑事事件にする場合、主観の入った証拠だと信用が得られません。もし、客観的に見るのが難しいと思ったら第三者に調査してもらうようにしましょう。
いじめの関係性を争う(訴訟)場合だと事実関係の証明が出来るかが勝敗の明暗を分ける事となり、言い換えれば「事実の証明」がなされない限り「いじめの責任」を法的に問うことは難しくなります。いじめは暴行罪、恐喝罪、名誉毀損、侮辱罪、窃盗、信用毀損罪、偽計業務妨害、営業妨害、迷惑行為防止条例の対象になります。従来の証拠撮影にくわえ、聞込み調査からオンライン調査までありとあらゆる調査を行い、いじめが解決できるまでサポートすることが可能です。
Q
自分の息子がいじめに遭っていないか心配。学校に行っている間は調査できないと思うけれど、調査の時間帯はどうなっているの?
A
登下校時が主な調査時間となります。子供のいじめは短絡的かつ無計画なものが多いです。そのため、普段の登下校中に監視を行うことで、いじめが起きているかどうか確認を行なうことになります。もちろん、学校内でどのような被害が遭われているか確認することも重要ですが、そういった場合には担任の教師や学校側の協力も必要になってきます。
Q
いじめ調査の料金って、どれくらいですか?高額なんじゃない?
A
1カ月サポートプランは20万から可能です!いじめ調査の費用の相場は一般的に10万円台から50万円と言われています。いじめられているであろう子供の環境、人間関係、登下校中などにおいて、その子供がどのような状況にいて、どのような状態にあるのか、いじめはあるのか、ないのか、いじめている人は誰なのかといった疑問をベースに調査をして証拠となる情報を集めていきます。
Q
今までどのようないじめを調査してきたんですか?
A
主に証拠収集や実態調査になります。『予防としての調査』や『被害の実態確認』など様々な調査を行っています。いじめはデリケートな問題であるため、失敗は許されません。だからこそ、念入りな計画と、それに伴うご依頼者や学校側との協力・連携が成功のカギとなります。
お住まいの場所や電車移動が不安・コロナウィルス対策で相談ルームまで行くのが不安な方のために、ファミリーセキュリティでは出張相談を実施しております。初めての探偵依頼に関するお悩みや不安などを、直接相談してみませんか?各エリアの出張相談は、全て予約制で24時間、土日祝日もご予約を受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参下さい。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了解いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ