「毎回ストーリーをすぐに見てくるアカウントがいる」「コメントやいいねが気持ち悪い」「不快な写真や動画をDMで送ってくる」──Instagram(インスタグラム)でのさまざまな被害はもしかすると、「インスタストーカー」が原因かもしれません。
Instagramは日々の生活を手軽にシェアできる便利なSNSですが、匿名性や距離感の曖昧さが原因でストーカー被害に発展するケースも増えています。
なかでも「インスタストーカー」はネットストーカーのひとつとして、被害者に深刻な精神的ダメージを与える存在です。
この記事では、インスタストーカーの特徴や被害の実態、対策方法を詳しくお伝えします。
また、探偵事務所に相談するメリットについてもあわせて解説します。
この記事では、インスタストーカーの特徴や被害の実態、対処法を詳しく解説。
探偵事務所に相談するメリットについてもあわせてお伝えします。
インスタストーカーとはネットストーカーの一種で、有名SNS「Instagram(インスタグラム)」を用いて特定のユーザーを執拗に追跡・監視・干渉する人物のことを指します。
物理的に接触してくるわけではないものの、その行動は精神的なプレッシャーや恐怖を与える非常に悪質なものです。
インスタストーカーは「Instagram」という「写真とストーリー中心のSNS」の性質を利用した巧妙かつ陰湿なストーキングが特徴です。
通常のストーカー行為とは異なり、「投稿を見る」「いいねする」「ストーリーを閲覧する」といったSNSにおける一般的な使用を装っているため、周囲からは異常さが理解されにくく、被害者がひとりで抱え込んでしまうケースが多く見られます。
インスタストーカーの行為には、以下のような特徴があります。
こうした行動が積み重なると、「誰かに常に見られている」「自分の情報が漏れている」という深刻なストレスに発展してしまいます。
インスタストーカーが増えている背景には、「Instagram」というSNSの性質そのものがあります。
「Instagram」がインスタストーカー(ネットストーカー)に狙われやすいポイントは以下の通りです。
SNS特有のさまざまな要素が組み合わさることで、「Instagram」は「ストーカーにとって好都合な監視ツール」となってしまうのです。
インスタストーカーによる被害を「単なる嫌がらせ」「気持ち悪いけど通報するほどではない」と我慢している方も少なくありません。
しかし、行為がエスカレートした場合には立派な犯罪行為として処罰の対象になることを覚えておきましょう。
例えば、以下のような法的リスクがあります。
法改正により、現在ではネット上のストーカー行為でも刑罰の対象となります。
また、「今からお前の家に行く」「直接会って話をつけてやる」など、「現実に害が及ぶおそれ」がある場合には警察や弁護士などへの相談も検討し、適切に対処することで自分の身を守ってください。
Instagram上での不審な行動に対して、「もしかして……」と感じている方もいるかもしれません。
少しでもそう感じたときは、事態を悪化させないためにも「自分を守るための行動」を少しずつでも始めてください。
ここでは今すぐできる6つのインスタストーカー対策をご紹介します。
インスタストーカーに限らず、すべてのネットストーカー対策においてもっとも重要なのは証拠の保存です。
もし「インスタストーカーの行動の例」でご説明したような行動を発見した場合は、怪しいと感じた行動すべてをスクリーンショットや画面録画で保存しておきましょう。
記録の際に気を付けるべき点は以下の通りです。
残した証拠は後述する警察への相談や探偵事務所での調査において非常に重要です。
二度と見たくないほど気持ち悪いかもしれませんが、感情的になって削除したりせず「すべて保存」しておくのが鉄則です。
Instagramの設定には、ストーカー対策に有効な機能が多くあります。
特に以下の3点は、すぐにでも確認してみてください。
忘れてはならないのは、ストーカーが複数のアカウント(通称サブ垢)を使っている場合、ひとつのアカウントをブロックしても別のアカウントでアクセスしてくることがあるということです。
プロフィールや行動パターンを見て、同一人物かどうかを見極めるようにしましょう。
ストーカーの心理の多くは、「相手からのリアクションが欲しい」「気にしてもらっていると感じたい」という欲求に支えられています。
そのため、被害にあっても一切リアクションしないことが最善の行動だと言えるでしょう。
相手にとっては「何をしても反応がない」ことが最大のダメージになります。
「ストーカーされている」と誰にも言えず、ひとりで抱え込んでいませんか。
しかし、孤立はストーカー行為をより深刻に受け止めてしまう要因にもなります。
「怖い」「気持ち悪い」「どうしていいかわからない」というさまざまな感情は、信頼できる人に聞いてもらうことで冷静さを取り戻すことができるかもしれません。
冷静になることで、次に取るべき行動もおのずと見えてくるでしょう。
ストーカー規制法はネット上のストーカー行為に対しても適用されることがあります。
明確な脅迫やつきまとい、待ち伏せなどがある場合は警察に相談することも選択肢のひとつです。
また、各自治体や法テラス、女性センターなどに設けられている「ストーカー・DV相談窓口」もおすすめです。
ただし、警察は「明確な被害」が出ていない限り介入が難しいことがあるため、次に紹介する探偵事務所などの民間専門機関の利用も視野に入れてみてください。
「ストーカーが誰なのか突き止めたい」「警察が動いてくれなくて困っている」――そんなときこそ、探偵事務所に相談してみてはいかがでしょうか。
匿名性の高いInstagramでは自力で相手を特定するのは極めて難しいため、調査のプロの力を借りることが極めて安全で効果的です。
また、探偵事務所の調査によって相手の身元がわかれば、警察への被害届提出・接近禁止命令の申請・弁護士による損害賠償請求といった法的対応に進むことも可能になります。
インスタストーカーの被害に直面したとき、「誰にも相談できないし、どう対処すればいいのかわからない……」と感じてしまう方は少なくありません。
ネット上の問題は証拠が残りにくく、相手の正体も見えにくいことから、警察に相談してもすぐに動いてもらえないこともあります。
そんなとき、民間でありながらも専門的な調査力をもつ探偵事務所に相談することには、数多くのメリットがあるのです。
ここからは探偵事務所に相談するメリットをお伝えします。
インスタストーカーの多くは匿名アカウントや複数の捨て垢(サブ垢)を利用し、さまざまな嫌がらせをしてきます。
表面的には誰か分からないように見えますが、探偵はSNS調査や実地調査、状況証拠の積み上げによって、相手の身元を割り出すことが可能です。
探偵事務所の調査結果は、警察への被害届の裏付け資料として活用することが可能です。
また、探偵事務所の中には弁護士と提携しているところも多く、調査後にそのまま法的措置(損害賠償請求や接近禁止命令)までスムーズに進められる体制が整っています。
「証拠がないから動けない」ではなく「証拠を集めて次の一手につなげる」ことが、探偵事務所を活用する最大の強みだと言えるでしょう。
ストーカー被害に関する相談は、非常にデリケートです。
探偵事務所では個人情報の取り扱いにも細心の注意を払っているため、調査内容が外部に漏れることはなく、最後まで秘密厳守で対応してくれます。
「誰にも知られずに、自分の身を守りたい」「家族や職場に知られたくない」という方でも安心して利用できることも、探偵事務所に相談するメリットのひとつです。
探偵事務所に相談するという行動は「もうひとりで悩まなくてもいい」という安心感にもつながります。
ネットストーカーの被害はなかなか周囲に相談できず、どうしても孤立しがちですが、プロの探偵は被害者の気持ちに寄り添いながら、冷静かつ客観的に状況を見極めてくれるのです。
「自分の味方がいる」という実感こそが、インスタストーカー被害を乗り越える大きな一歩になるでしょう。
Instagramの通知が鳴るたびに胸がざわついていませんか?
投稿したいけど怖くてできない、そんな毎日に苦しんでいませんか?
そんなときはぜひ当探偵事務所にご相談ください。
24時間365日無料で相談を受け付けており、匿名での相談も可能です。
男性スタッフと女性スタッフ、どちらも在籍しているため、「同性が相談しやすい」という方でも安心して相談ができます。
「勘違いかもしれないんだけど……」という不安があってもかまいません。
被害が深刻化する前に相談いただければ、適切な対処で被害を抑え込むことも可能です。
あなたのプライバシーと安心は、守られるべき大切なものです。
不安に押しつぶされてしまう前に、私たちに悩みを打ち明けてみてください。
Instagramを楽しく更新できる日々を一緒に取り戻しましょう。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、 フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
監修者・執筆者 / 山内
1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。 得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。 監修者・執筆者一覧へ
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ