On-line Security Articles
普段何気なく使っているインターネットから、まさか自分の個人情報が流出するなんて誰も思わないでしょう。しかしネットを使用する以上は、情報漏えい被害に遭う可能性は誰にでもあるのです。
今回は情報漏えいの被害への対処方法など事例と併せて解説します。
情報漏洩とは、システム内部で管理している情報(住所、氏名、電話番号などの個人情報、勤務先の企業の内部情報等)が外部に流出されることを言います。情報漏えいする原因は大きく分けると2つあります。
情報漏えいの原因において全体の20パーセントが、不正アクセスやウイルスなどの悪意のある、意図的な犯行によるものだといわれています。
ネットユーザーの増加により、悪質なオンライン上での個人情報などの漏えいが増加傾向にあります。その手口としてはウイルスものやハッキングによるものなど、さまざまな原因が考えられます。
日本では以下のことを個人情報と定めています。2005年4月から全面的に施行された個人情報保護法2条1項に定義されています。
特定の個人を識別する可能性があるかどうかが基準となるため、個人の身体的特徴、財産、地位、身分など属性に関する情報も、特定の個人が識別できれば個人情報」となります。
その他、家族構成や、購入商品記録、病歴・通院記録など、個人の私生活が明らかになるおそれのある情報も個人情報に含まれるそうです。
防犯カメラに写った映像なども含まれており、個人情報保護法では「個人情報」と「個人データ」は区別されています。
昨今ではAI技術が発達していて、監視カメラの顔認証機能により個人を特定することができたり、指紋認証によりお金が引き出せたりする現代社会になってきています。
個人情報保護法は私たちが生活する上で知っておきたい法律です。個人を特定することができる情報を扱う企業や団体、地方自治体などに対して、適正な取り扱い方法などを定めた法律のことを個人情報保護法といいます。
2005年4月に全面施行され、相次ぐ個人情報の不正利用や情報漏えいに対する社会的不安を軽減し、個人の権利と利益を保護するのが狙いとして施策されました。
個人情報の適正な管理、利用目的の明確化、不正取得の禁止などが定められているほかに、本人による情報の開示、訂正、削除等の権利行使も認めている、とされています。
違反した場合は行政命令の対象となり、罰則規定(6ヵ月以下の懲役か、30万円以下の罰金)などの対象になります。
全てのユーザーの意識のなかには少なからず、一方的に言いたいことを気軽に配信できるというメリットをネットに感じているのではないでしょうか。
しかし、インターネットで公開した情報は発信した週間から、あなただけのものではなく不特定多数のさまざまな視界にさらされることになるのです。
閲覧する人のなかには、悪意を持ってみている人も存在することを忘れてはなりません。
厚生労働省が雇用調整助成金などのオンライン受付システムで発生した不具合を巡り、個人情報の漏えいを確認したと発表した事例です。申請を行なった1社の申請書類が他の事業者からも見える状態になっていたというものでした。
サクソバンク証券にて2020年7月17日までに、同社が運用する入出金ツールを格納するサーバーが第三者により外部からの不正アクセスを受け、一部顧客の本人確認書類や金融機関などの個人情報データが流出した可能性があると明らかになりました。
某社が展開する「エアイベント事業」におけるイベント主催者とのやりとりで、同社従業員のミスにより主催者ら29名の個人情報に流出の可能性が発生したと明らかになりました。
などが可能です。調査の種類も幅広く充実したサービスを受けられると同時に、24時間電話とメールにて相談を受け付けているので、いつでも相談に対応することが可能となっています。
個人情報漏洩は、1人での対応が難しいことはもとより、実際に情報漏洩の状況に遭っているのかは目に見えにくく不明瞭です。
そのため、少しでも個人情報の状況が気になったり、不安に思ったらいつでもお気軽にご相談いただければ幸いです。
お住まいの場所や電車移動が不安・コロナウィルス対策で相談ルームまで行くのが不安な方のために、ファミリーセキュリティでは出張相談を実施しております。
初めての探偵依頼に関するお悩みや不安などを、直接相談してみませんか?
各エリアの出張相談は、全て予約制で24時間、土日祝日もご予約を受け付けております。お気軽にお申し付けください。お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-506-862)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参ください。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了承いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
Q
調査料金ってどれくらいするの?
A
個人情報漏えいの特定なら30,000円から依頼可能です!個人情報の漏えいの内容を記録に残して、個人情報の漏えいしているのこと一刻もはやく証明します。
Q
具体的にどんな調査をするの?
A
オンライン上の個人情報漏えいを確認します!キーワードでデータ収集を行ない、人とAIによるオンライン上の個人情報漏えい被害を確認し記録します。
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ