On-line Security Articles
普段何気なく使っているスマホから、自分の知らないところで個人的な情報が流出していたら…?想像しただけでも怖いですよね。今回は、そんな情報漏えいのリスクや対象法について事例をもとに解説しています。
1980年代から2000年代にかけてテクノロジーが先鋭的になる傾向があり、携帯電話からスマートフォンに変わり、SNSやコミュニティサイトが散見されるようになり、オンライン上で不特定多数の知らない人とコミュニケーションが容易にできるようになりました。
しかし、それに伴いインターネットトラブルもサイバー犯罪も増えてきているというのが昨今における現状です。
インターネット上での攻撃には、ウイルス、迷惑メール、不正侵入などがあります。これらのインターネットトラブルは、最近ではフィッシング詐欺など、巧妙かつ悪質になっていて、実際に金銭的な被害もでています。
また、スマートフォンを介してストーキングを行なったり、リベンジポルノ被害によって性的な写真をネット上にバラ撒かれたりする等、ネットの利用には悪意のある第三者や、ストーカー目的で狙われる危険性があることを留意しておきましょう。
被害に遭わないために、対策を講じることがオンラインセキュリティです。
インターネットが主流のコミュニケーションツールになりつつある昨今では、誹謗中傷被害を受けるリスクもまた、1990年代よりも増加してもおかしくはないので、インターネット上のトラブルなどの被害に巻き込まれたら、悩まずに、まず探偵社などの専門家に相談してみましょう。
今回は弊社を利用したお客様でインターネットのトラブルの体験談を参考までに挙げてみました。
今回は、当事務所のスマホハッキング事例の一部掲載させていただいております。どうして依頼されたのか、どのように解決にいたったのかなど、成功された方々からのノウハウなどが掲載されています。
ご依頼者様: | 35才/女性 契約社員 |
---|---|
ご依頼内容: | ハッキング調査 |
ご依頼理由: | 自分のパソコンに出てくるポップアップ広告が、自分が調べた内容と似ていたのでハッキングを疑っていたため。 |
調査レポート: |
結局、ポップアップ広告はハッキングが関係なく自分のリサーチした事と似たような内容で情報が出てくるということがわかり、ハッキングはされていないことがわかって安心しました。 クッキーなどの履歴を一部消したことで自分のニーズに合ったものが無理やり表示されることはなくなった。悪質なハッキングはされていないことがわかっただけでも、十二分に価値のある調査だなと思いました。 |
万が一トラブルに遭ってしまったら、あるいは誹謗中傷に遭ってしまったら、ショックですし、不安に苛まれてしまいますよね。
そうならないために自分の行動でどのように動けばいいかをお伝えいたします。
弊社でも不安な場合は24時間相談に応じていますので、ご安心ください。
※お見積りには諸経費も含まれます。お見積り以外での追加料金が掛かることはございません。
当社窓口では、調査費用のお見積もりは直接面談させていただきお話しをお伺いした後にご提示いたします。
オンラインサポート | 誹謗中傷の特定・削除サポート1名30,000円~ |
---|---|
オンラインサポート | 誹謗中傷の特定・オンライン監視月額100,000円~ |
ハッキング調査プラン | 携帯電話・タブレット・パソコン1台70,000円~ |
悪質な誹謗中傷を特定したり、書き込みした犯人を突き止めたり、一定の状況において証拠になる画像・動画を収集したりする調査を行ないます。
書き込みの量にもよりますが、料金の相場は安くて3~20万円台から、監視やハッキング調査を含むと30万円台が平均相場となります。
お住まいの場所や電車移動が不安・コロナウィルス対策で相談ルームまで行くのが不安な方のために、ファミリーセキュリティでは出張相談を実施しております。
初めての探偵依頼に関するお悩みや不安などを、直接相談してみませんか?各エリアの出張相談は、全て予約制で24時間、土日祝日もご予約を受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。
お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-862-506)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参ください。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了承いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
Q
どんな調査をするの?
A
主に誹謗中傷の特定及び削除、被害回復サポートとなります。まず、SNSや電子掲示板等誹謗中傷の特定を行ない、削除サポートや被害回復を行ないます。慰謝料請求までお考えの方に、SNS事業者は任意で情報開示をすることは少ないので、弁護士を紹介してサポートを行ないます。
Q
匿名の人も特定できるの?
A
「権利侵害が明確であること」が特定条件です。書き込んだ人間の情報の開示依頼を「発信者情報開示請求」といいます。中傷された箇所の全頁を記録に残して、問題の中傷部分がどんな権利を侵しているのかを証明することです。
Q
調査日数はどのくらいかかるの?
A
目安として5日から30日以内が一般的です。ネット上では匿名性が盾となり、悪意の第三者による拡散スピードがはやく、ブレーキが利きづらいのです。一つ特定できても終わりではなく、拡散されていないか他サイトも調べていくため日数がかかります。
Q
他社の調査と何が違うの?
A
オンライン調査専門部署があります!キーワードでデータ収集を行ない、人とAIによるオンライン上の被害を確認し記録しています。
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ