ホーム > セキュリティガイド > ストーカーセキュリティ関連記事 > マッチングアプリで出会った女性からストーカー被害に遭ったときの対処法
公開日: 2025/01/05 最終更新日: 2024/12/26
セキュリティガイド - ストーカーセキュリティ関連記事
 公開日: 2025/01/05 最終更新日: 2024/12/26

マッチングアプリで出会った女性からストーカー被害に遭ったときの対処法

この記事の読了目安時間は約 3 分です。

マッチングアプリで知り合った女性がストーカー化してしまうケース、実は珍しくありません。

「最初は普通の人だと思ったのに…」

「なぜ自分がこんな目に…」

「このままエスカレートしたらどうしよう…」

そんな不安や恐怖を抱えている方も多いはずです。

本記事では、マッチングアプリで出会った女性からのストーカー被害の実態と、専門家による確実な解決方法をご紹介します。

 

この記事のみどころ!
  • マッチングアプリでのストーカー被害の前兆と危険信号がわかる
  • 実際にあった怖い被害事例と解決方法を具体的に紹介
  • 被害をエスカレートさせない、正しい対処法がわかる
  • オンラインセキュリティの専門家による最新の対策方法を解説

増加するマッチングアプリを介したストーカー被害

警察庁の統計によると、2021年のストーカー事件の認知件数は20,189件。

その被害の端緒として「SNSを含むインターネット上での知り合い」が増加傾向にあります。

特にコロナ禍以降、オンラインでの出会いをきっかけとしたストーカー被害は注目すべき社会問題となっています。

マッチングアプリでの出会いは、相手の素性が完全にはわからないことから、より慎重な対応が必要とされています。

参考資料: 警察庁「令和3年におけるストーカー事案及び配偶者からの暴力事案等への対応状況について」

こんな行動は要注意!ストーカー化の前兆と危険信号

以下のような行動が見られたら、要注意です。

  • 断っているのに執拗にLINEやDMを送ってくる
  • SNSの投稿に必ず反応してくる
  • あなたの投稿内容から居場所を特定しようとする
  • 職場や行きつけの場所に突然現れる
  • 友人や家族に接触を試みる
  • 複数のアカウントを作成して接触を図る

これらの行動は、重大なストーカー被害への発展が懸念される危険信号です。

実際にあった怖い被害事例

事例1:執着が激しくなるケース

Aさん(28歳男性)は、マッチングアプリで知り合ったBさんと2回デートしましたが、価値観の違いを感じて距離を置こうとしました。

しかし、Bさんは毎日100件以上のメッセージを送り続け、Aさんの自宅マンションの前で待ち伏せするようになりました。

 

事例2:SNSでの誹謗中傷

Cさん(32歳男性)は、アプリで知り合った女性との関係を整理しようとしましたが、その後、職場や取引先に「この人は詐欺師です」といった虚偽の情報をSNSで拡散され始めました。

 

事例3:複数アカウントでの執着

Dさん(35歳男性)は、交際を断った女性から、10個以上の偽アカウントで執拗に連絡を受け続け、日常生活に支障をきたすようになりました。

ストーカー被害から身を守るための対策

すべての証拠を保存する

  • メッセージのスクリーンショット
  • 着信履歴
  • 監視されている証拠写真
  • 目撃証言のメモ

 

警察に相談する

  • 被害の初期段階で相談
  • 具体的な被害状況を説明
  • 証拠を提示

 

SNSのセキュリティ設定を見直す

  • アカウントの非公開設定
  • 位置情報の削除
  • 知人のみに公開範囲を限定

 

周囲に協力を依頼する

  • 家族や友人に状況を説明
  • 職場の上司や同僚に報告
  • 防犯カメラの設置を検討

 

専門家に相談する

  • 探偵事務所への相談
  • 弁護士への相談
  • ストーカー被害の専門家への相談

 

注意すべきこと

ストーカー行為に対して、以下のような対応はストーカー行為がエスカレートし、逆効果となる可能性が高く、非常に危険です。

  • 個人での警告や説得
  • SNSでの反論や対抗
  • 放置や無視
  • 安易なブロック

こういった対応は、ストーカーの執着心を強め、より危険な行動を誘発する可能性があります。

当探偵事務所の高度な調査と解決サポート

当探偵事務所では、従来の調査手法に加え、オンラインセキュリティの専門知識を持つ調査員が、ストーカー被害に対する包括的な解決をサポートいたします。

 

物理的な調査

  • 24時間体制での行動調査
  • 高性能カメラによる証拠撮影
  • 尾行・張り込みによる動向把握
  • 対象者の素性調査
  • 関係者への聞き込み

 

オンライン調査

  • OSCP(Offensive Security Certified Professional)資格保有者による高度なオンライン調査
  • SNSアカウントの関連性分析
  • なりすましアカウントの特定
  • オンライン上のストーカー被害の証拠の収集・保全
  • オンライン上の追跡からの防衛策構築

 

法的対応サポート

  • 警察への被害届提出支援
  • 弁護士の無償紹介および弁護士との連携
  • 証拠資料の整理・提出
  • 裁判所への提出書類作成補助
  • ストーカー規制法に基づく法的措置の支援

 

具体的な解決事例

事例1:オンライン上の証拠収集による解決

マッチングアプリで知り合った女性が10個以上の偽アカウントを作成して嫌がらせを続けるケース。

当社のOSCP資格保有調査員が、各アカウントの関連性を専門的に分析。決定的な証拠を収集し、警察への被害届提出をサポート。

2週間で嫌がらせは完全停止しました。

 

事例2:総合的な調査による解決

職場付近での待ち伏せや、SNSでの誹謗中傷が続くケース。

物理的な張り込み調査とオンライン調査を組み合わせ、ストーカー行為の証拠を収集。

弁護士と連携し、接近禁止命令を取得。

その後の追跡も完全に停止しました。

 

事例3:予防的対策による解決

SNSでのストーキングが始まったケース。

初期段階で当探偵事務所に相談があり、オンラインセキュリティの専門家による予防的対策を実施。

SNSアカウントの完全防御体制を構築し、被害の拡大を未然に防止しました。

当探偵事務所の特徴

  • 経験豊富な調査員による24時間体制の対応
  • 最新のオンライン調査技術の導入
  • オンラインセキュリティの専門家在籍
  • 弁護士との強力な連携体制
  • プライバシーに配慮した徹底した守秘義務
  • 明確な料金体系と追加料金なしの対応

一人で悩まず、まずはご相談ください。

 

ネットの危険から大切な情報を守るセキュリティの力

無料相談窓口のご案内

ストーカー被害は、時間の経過とともにエスカレートする可能性が高く、早期対応が何より重要です。

特に、マッチングアプリで知り合った相手の場合、素性が完全には把握できていないケースが多く、予期せぬ事態に発展する可能性があります。

決して一人で抱え込まず、専門家に相談することをお勧めします。

当探偵事務所では、24時間体制でストーカー被害の無料相談を承っております。

あなたの安全を守るため、専門のスタッフが最適な解決策をご提案いたします。

お問い合わせフォーム

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須)
    お住まい地域 (必須)
    ご連絡先 (固定電話・携帯) (必須)
    メールアドレス (必須)
    要望・質問
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    執筆者 / 長田

    オンライン上のトラブルや盗聴盗撮などの機械系調査を専門とする。机の上には常時スナックスティックが置いてある(笑)監修者・執筆者一覧へ

    関連記事

    探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

    (C) ファミリーセキュリティ

    pageTop
    メール相談 LINE相談 電話相談