Gender Trouble Support Articles
携帯ゲームはスマホさえあれば誰でも楽しめるので、日常のありふれた娯楽として人気です。
しかし今、その気軽さゆえ思わぬ落とし穴にハマってしまうこともあります。今回は携帯ゲームで起こる男女間トラブルについて解説します。
恋人や配偶者が携帯ゲームにハマっているという人も少ないでしょう。ゲームをするとき、暇つぶしの人からゲーム中毒の人まで、のめり込み方はさまざまだと思います。
ゲームには一人で遊ぶもの以外にも、オンラインで複数の人とつながりながらコミュニケーションを取ったり対戦するタイプのもあります。多くの人がさまざまな目的を持って集まっているので、トラブルのリスクが潜んでいることがあります。
ネット上ではゲームという共通世界のなかで会話するので、見ず知らずの相手でも気を許しがちです。相手に聞かれてつい、個人情報を話してしまうなんてことも…
携帯のディスプレイに向かっていると、安全な一方通行という錯覚を起こしやすいといいます。
実際には、画面の向こうには、違う考えや価値観を持った生身の人間が相手の存在があることを忘れないようにしましょう。
ゲームは大人と子どもの境界線を消してしまいます。オンラインゲームに参加している小学生の女児を誘い出して誘拐し監禁する事件が世の中を騒がすこともありました。
携帯ゲームする人のなかにはゲームを始める目的が出会いだという人もいます。
真剣に出会おうとするなら、ともかくとして既婚者が浮気相手を探していたり、最初から女性と遊びたいだけの人もいるので注意が必要です。
異性と出会ったり恋人を作ることができると謳ったゲームアプリなどもたくさん紹介されています。あえてゲームのオンラインで出会おうとする理由としては…
携帯のオンラインゲームである女性と知り合った既婚者男性。女性と一度だけあった翌日、女性の知り合いだという複数の仲間から脅され、言いがかりをつけられて悩んでおられました。
ご依頼者様: | 36才/男性 会社員 |
---|---|
ご依頼内容: | 身辺調査・素行調査 |
ご依頼理由: |
私は妻も子どもがいますが、普段のストレス発散で遊んでいた携帯ゲームにはまるようになりました。オンラインゲームである女性と出会い、LINEを交換するようになりました。 お互いに身分を明かさない約束で、年齢も住んでいるところも知りませんでした。彼女の画像が送られてきたとき、正直好みのタイプだったので、つい「会いませんか?」と誘うと彼女からOKをもらいました。 彼女は実際に会っても綺麗な人でした。別れ際、抱きつかれキスしました。既に私は彼女に夢中でした。しかし、それから間もなくLINEに送られてきたのは彼女の知り合いだと、いう男からでした。 彼女とキスしている画像と、そして彼女の免許証の画像でした。生年月日を見て驚きました。彼女は未成年だったのです。すぐにその男から電話が来て「未成年だと知っておきながら、妻子持ちがよくこんなことできたな!」と喚かれました。 家族や職場に訴えてやるといってきました。私が知らなかったといくら言っても許してはくれず、肝心の彼女からは一切返事が返ってきません。男から「50万円で話をつけてやる」と言われ不審に思い、調査を依頼しました。 |
オンラインゲームやSNSを通じて出会う目的として未成年の女性を誘いだしたりなど、男性による女性の被害がよく話題になりますが、今回の事例の場合は、男性側の被害事例です。
男性からの相談を受けて、当事務所の調査員がオンライン調査をしたところ…
女性単独ではなく、複数人からなるグループによる犯行であることが判明しました。実際に男性が会った女性について身元調査を行なったところ、実際には未成年ではなく、送られてきた「未成年者の免許証」は事前に用意された偽造の身分証だったのです。
その他にも「積極的なLINEのやり取り」や「言い逃れのできない写真」など、用意周到に準備され、非常に巧妙な手口です。 こういった場合、相手はプロだったり暴力団が関わっているケースが非常に多く、個人で対応するには限界があります。
被害をさらに大きくしてしまう前に警察へ、警察に相談できない事情があれば探偵へ相談しながら対処することが無難と言えます。
立場や弱みを利用した卑劣な犯罪ですが、犯罪行為であるという明確な証拠を提示することで事態を収束させることができます。諦めて泣き寝入りする前に、まずは関係各所へ相談してみましょう。
ネットのオンラインで出会ってトラブルになるケースは年々増え続けています。小学生のようにまだ未熟な子供でも誰もが気軽に携帯を持ち、ゲームができる機能が備わっているせいでしょう。
インターネットやスマホの普及により、ネットトラブルは後を絶たず、その内容も日に日に過激になってきています。特に匿名での誹謗中傷や嫌がらせ、ネットストーカーなど、場合によっては命に係わる深刻な事態に発展することも少なくありません。
そんなネットの世界のトラブルでも、探偵に依頼することで問題解決への道筋をつくることが可能です。
ネットでのトラブルを解決するには、犯人の特定が必要不可欠です。探偵の持つ情報網や独自の技術を駆使することで犯人を特定し、問題解決に繋げていきます。
事例のように、オンラインゲームで知り合ったから素性のわからないい相手から脅されたり、騙されたりしたとき、自分一人で解決できることは限られています。
相手の身元やそのほかの情報などが圧倒的に少ないからです。
ご依頼者のように、既婚者であることなど、相手が未成年であることなど、弱みに付け込まれてしまうと相手に対して冷静な対応ができなくなり、言いなりになってしまうこともあります。自分でできるトラブルを回避する方法は下のようになります。
Q
他の探偵事務所で断られたのですが、調査できるか相談にのってもらえますか?
A
もちろん可能です。詳しくお話をお伺いしたのちに、調査可能か判断させていただいております。専門の相談員によるお電話やメール、LINEでの無料相談をお受けしていますので、お気軽にお問い合わせください。
Q
オンラインゲームのやり取りで、口論になった相手がネット上に私の誹謗中傷や個人情報を流失させました。相手を特定して削除させるにはどうしたらいいですか?
A
まずはサイトの管理者へ問い合わせてみましょう。サイトによっては専用の削除依頼フォームや削除方法が定められていることがあります。まずは所定の方法でサイト管理者へ問い合わせをしてみましょう。それでも無理な場合は専門家へご相談ください。削除する方法や相手を特定するために必要な取り組みについてアドバイスさせていただきます。
Q
携帯のオンラインゲームで知り合った男性から、しつこく付きまとわれています。やめてもらうには、どうすればいいですか?
A
できる限り証拠を残しておきましょう。着信履歴やメッセージの履歴、スクリーンショットや被害の証明になり得るものを全て持って、警察や弁護士、ストーカー対策を行なう探偵事務所へ相談してください。相手と1対1で話し合うことは相手からの暴力や言い掛かりなど、さまざまな危険が伴うので絶対に避けましょう。
現在お持ちのお悩み事、トラブルの状況、サポート依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ