Noise Security Articles
今回は『騒音レベルをチェックしよう』というタイトルでお話ししたいと思います。実際にどのような騒音事例があるのか、騒音リストを踏まえて詳しく掘り下げてみましょう。
・騒音の定義とは
・生活でありがちな騒音リスト
・騒音対策の種類
・探偵が必要な騒音トラブル事例
・受忍限度について
・音の大きさの調べ方
・マンションやアパート上階の騒音
・受忍限度を超えた騒音
・追加料金は一切なし!
・無料出張相談も可能!
騒音と聞いて皆さんはどんな音を思い浮かべるでしょうか。ブリタニカ国際大百科事典の中には以下のように騒音が定義されています。騒音とは、好ましくない音の総称を指しています。騒音公害に関する苦情は多く、その症状には以下のものがみられます。
このほか、不快な音色もあり、これを発生源別に分けると、
が主な発生源になります。工場騒音については規制などによりかなり改善されていますが、交通関係騒音や近隣騒音は紛争が多いです。対策として騒音規制法で
下記の表に騒音レベルを色分けしてまとめました。ぜひ参考にして下さい。
一般的に望ましい音のレベルは40db~60dbと言われています。また、聴覚障害になる可能性があるdbと時間も決まっています。85db以上の大きな音を長時間・長期間聴くことによって騒音性難聴になる可能性があります。db数が大きくなればなるほど短時間で難聴になるリスクが高まるので気を付けてください。ちなみに、ドライヤーの音は100db出ていて、15分が限度ということを知っていましたか? ドライヤーで髪を乾かす際は注意してください。
騒音性難聴になると聴力は元に戻りません。この難聴は内耳の感覚細胞が障害され、初期症状では耳鳴り、そのあと高音域の周波数4000Hz周辺の音が聞き取りづらくなっていきます。会話をする分には支障は出ないのでそのまま症状が進行してしまうケースが多く、そのまま進むと会話に支障をきたします。そうならないためにも、賑やかな場所はなるべく避ける、もしくは行った後は耳を休めるようにしましょう。
騒音はまず自分でできる対策を行ってみましょう。もし解決しない場合、マンションやアパートの管理会社および大家さんに連絡し、それでも解決されなければ騒音測定会社に調査を依頼しましょう。自分で対策をする場合は防音カーテンや防音マット、耳栓、イヤーマフなどで対策を取ってみるのも良いかもしれません。 騒音は環境省では大きく分けて家庭用機器からの騒音と、住宅設備・構造からの騒音 、音響機器からの騒音、ペットの泣き声や話し声などのその他の騒音の4つに分類されます。なかでも昨今の防音対策グッズは機能性に優れていて、目的にあった用途でお使いいただけるのでおすすめです。
遮音壁とも呼ばれるこの壁は、騒音の発生源となっている道路や駐車場などから周囲を静かに保つために、音圧を減退させるための壁です。価格も割安で、多くはアルミやグラスウールが使われています。
防音パネルは建物の外壁に用いられます。石膏ボードやアルミ、セラミックなどが使われることが多く、簡単に設置でき時間もかかりません。
天井や床などに付けて外部に音が漏れるのを防ぐシートのことです。柔軟性に富んでおり、加工がしやすいのが特徴です。
音を遮るカーテンのことですが、音だけではなく断熱や遮光の効果もあり、音に関しては室内からの音漏れや外部からの騒音の侵入を防ぎます。楽器を弾くご家庭におすすめです。
床に敷いて下層階への音漏れを防ぎます。ジャンプしたり、ドタバタと歩いたり、お子様がいるマンションやアパートの上階のご家庭におすすめです。天然コルクで作られた防音マットの一つです。
など数多のクレームの声が挙げられます。騒音については受忍限度の範囲を超えた数値が調査で発覚すると裁判の証拠資料として告訴できる可能性が高くなってきます。ある程度自分で調べられるのであれば、音の大きさと発生源を自ら特定することは可能かと思います。しかしどうしても難しい場合は、まず探偵社に調査を依頼することを検討するのがベターでしょう。
※室間添随症とは・・・ ひきこもりや、ひきこもりがちな人が近隣住人の目を過度に意識し、「自分はニートではない」と周囲にアピールしようとして、執拗に隣人の生活リズムを把握しようとする症状。つきまといやストーカー行為に分類される。
受けた騒音による苦痛の程度が、賠償を請求してしかるべき程度と言えるか、あるいは社会生活を営む上で我慢するべきと言える程度であるかを分かつ水準のこと。受忍限度は、主に精神的苦痛を理由とする訴訟において争点の一つとなるものです。典型的には騒音被害を訴える裁判では、騒音の程度は重要な判断要因とされます。環境省は「騒音に係る環境基準」として、昼間・夜間それぞれの騒音の限度の基準を策定している。騒音の他にも、振動、悪臭、日当たり、といった環境まわり、あるいはプライバシーの侵害、名誉毀損といった事柄に関しても、受忍限度が顧慮されます。
騒音に関しては基本的に40db~50dbの間であれば受忍限度になります。それを超える音を頻繁に出す場合は防音対策をすることをおすすめします。また、騒音にあたるかわからない場合は次項で紹介するアプリや、通販サイトでも騒音計は販売しているのでそちらを買うことをおすすめします。ただ測るだけではなく、きちんと写真、もしくは動画を撮って証拠として残しておくといいでしょう。
マンションやアパートに住んでいるとどうしても上階の子供の泣き声や、足音、怒鳴り声、笑い声などが気になる時がありますよね。下記に1人暮らしのマンションでの騒音トラブルの体験レポートをまとめました。
ご依頼者様: | 44才/女性 会社員 |
---|---|
ご依頼内容: | 騒音調査 |
ご依頼理由: | 上の階のドンドンという音が気になっていたが、自分では言い出しにくかったから。 |
調査レポート: | マンションの上の階の住人がドンドンという物音がいつもうるさくて、日中家にいられないため調査をしてもらいました。結局、ペット不可のマンションで、犬を飼っていることが原因であると突き止めてくれました。同じマンションに住んでいる訳だし、なかなか言い出しにくかったので担当さんに間に入ってもらい、マンションの大家さんを通して忠告してもらうように言ってもらいました。 |
前の項目でもあった『受忍限度』は、各市町村の自治体によって受忍限度の基準の取り決めが微妙に異なります。住人は他の住人の騒音トラブルにより精神的な苦痛を受けたけれど、受忍限度の範囲を超える音量であれば損害賠償ができるもの、と、認知されています。
ご依頼者様: | 42才/男性 会社員 |
---|---|
ご依頼内容: | 騒音調査 |
ご依頼理由: | 夜間の隣の部屋の音がうるさかったため |
調査レポート: | アパートの隣の部屋の騒音調査をしてもらいました。夜間眠れないほど、大音量でテレビや音楽を流していて耐えられませんでした。故意に流しているのかわかりませんが、アパートのほとんどの住人はこの人の騒音に迷惑していました。そのため受忍限度以上なのかどうかを調査してもらったところ、受忍限度を大幅に超える数値だったので、損害賠償請求が可能であることを教えていただきました。夜間騒音トラブルで眠れないのはかなりの苦痛だったため、訴訟を起こすことに決めました。 |
騒音測定プラン | 測定調査9時間(朝・昼・夜の3稼働):162,000円 |
---|
騒音測定結果はあくまでも騒音の証明であって、不法行為による損害賠償請求を含めた被害解決を目的とした調査になります。
※お見積りには諸経費も含まれます。お見積り以外での追加料金が掛かることはございません。
当対策窓口では、調査費用のお見積もりは直接面談させていただきお話しをお伺いした後にご提示いたします。
お住まいの場所や電車移動が不安・コロナウィルス対策で相談ルームまで行くのが不安な方のために、ファミリーセキュリティでは出張相談を実施しております。初めての探偵依頼に関するお悩みや不安などを、直接相談してみませんか?各エリアの出張相談は、全て予約制で24時間、土日祝日もご予約を受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。
お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-506-862)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参下さい。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了解いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
まず、相談することから始めましょう。
現在お持ちのお悩み事、状況、依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ