セキュリティガイド - オンラインセキュリティ関連記事

On-line Security Articles

ホーム > セキュリティガイド > オンラインセキュリティ関連記事 > 副業詐欺に遭わないために│副業のメリットとデメリット
公開日: 2023/02/21 最終更新日: 2023/03/08
セキュリティガイド - オンラインセキュリティ関連記事
 公開日: 2023/02/21 最終更新日: 2023/03/08

副業詐欺に遭わないために│副業のメリットとデメリット

副業

2018年に、政府が副業解禁を推し進めて以来、仕事以外で、隙間時間などに副業をされている方も少なくありません。

一方で、副業を始めようとする人をターゲットとした「副業詐欺」があるのをご存知でしょうか?

副業を始める人が増えた分、副業詐欺の発生件数も増加傾向にあります。

副業詐欺対策として、実際に詐欺に遭遇してしまったらどうすればよいのか相談事例と併せて解説しています。

執筆者 / 吉田 麻衣子

男女間トラブルをメインに活動して10年以上のキャリアの持ち主。自身でも婚活サイトを運営しているほどの世話好き。監修者ページ

目次

1-副業する目的

パソコンとコーヒー

副業解禁により、副業に対するハードルが下がり社会の関心度は高まり、実際に始める人が増えました。

確かに手軽に始められるとはいえ、仕事である以上、責任やスキルが求められます。
現職があるにもかかわらず始めることの目的や動機とは何でしょうか。

目的の多くは収入を増やすため

副業する人の多くは本業の収入に補填する目的だと考えられています。
副業を始めることで所得が増えるのは有難です。

新型コロナウイルスの影響で収入が下がったことから、やむを得ず副業スタートを迫られることも少なくありません。

政府は老後の生活における年金問題など考慮し副業を推進しています。

副業を始める経済的理由
  • 隙間時間に少しお小遣いを稼ぎたい
  • 将来的な収入源の確保のため
  • 本業だけでは生活が難しくダブルワークをせざるを得ない

副業がもたらすメリットについて

収入を増やしたいという理由以外に、最近は新しい副業の形を求めるケースもあります。

最近はワークスタイルが多種多様になり、副業は幅広く選択できるので、自分の興味がある職種を見つけたい目的で始める人もいます。

  • 自分の技術やスキルを高めたい
  • さまざまな分野で人脈を構築できる
  • 自分のスキルを別の場所で活かしたい
  • 本業の所得を確保しながら自己実現を目指せる
  • 本業を続けながら起業・転職の準備ができる

2-副業のデメリット

副業のリスク

副業は働く人だけでなく企業にもメリットが期待できると考えられています。

それは社員の向上心やスキルがアップすることが挙げられます。

一方で副業が社員にも企業にもデメリットになることは何でしょうか。

副業することより起きがちなリスク

社員と企業に、共通してデメリットだと考えられるのは以下です。

  • 長時間労働によるパフォーマンスの低下
  • 長時間労働による健康を損なう
  • 本業の満足度が低下する懸念
  • 業務内容や収入にミスマッチを感じ不満やストレス
  • 副業詐欺に遭うリスクがある

副業は基本的に自ら考え行動し業務を進められるため、満足感や充実感を得られます。

その一方で、熱中するあまり本業が疎かになったり、ストレスや疲労で副業のみならず本業まで不調になることも考えられます。

最も懸念される副業のデメリットは副業詐欺のリスクでしょう。次項で詳しく説明していきたいと思います。

3-副業詐欺の実態とは?

副業の手口

副業詐欺が起きやすくなっている原因としては、すべてネット上で勧誘、契約、業務に関する指示等できてしまうことも考えられます。

インターネット環境があれば、雇用主と直接会話をせずにできてしまうため、詐欺被害に遭うまで本当にその会社があるのかも分からなかったというケースも珍しくありません。

副業詐欺の特徴

副業詐欺の特徴としてよく挙げられるのが、「簡単に稼げる」と言っておきながら最初に金銭要求をするなどです。

以下のような手口を知っておくことで、副業を始めるにあたっての詐欺の可能性に気がつくきっかけに繋がるかもしれません。
副業詐欺の代表的な手口としては以下です。

  • 投資関連
  • インターネットショップの運営代行
  • 資格取得
  • 情報商材の販売
投資関連

投資には必ず元本割れのリスクが伴うため「必ず儲かる」ということはありません。 「絶対に儲かる投資教えます」など、投資レクチャーの詐欺も多く聞かれます。

それだけならまだしも、「必ず儲かる投資がある、元金を預けてくれたら絶対に増やします」という言葉は詐欺の可能性が高いです。
お金を払うと音信不通になってしまい詐欺に気づくようです。

インターネットショップの運営代行

ネットショップ立ち上げを勧誘する副業詐欺です。

通販サイトと商品を提供するという名目で、HP作成料や商品代金、特殊なサイト運営ツール代金が請求されます。
実際にサイトは作られますが、売り上げがなくクレームを入れたところ音信不通になったという被害が多いそうです。

場合によっては、月額のサーバ代、通販サイト運営のマニュアル費用がかかったり、毎月同じ額の商品を購入する必要がある場合も。

資格取得詐欺

「受講すれば簡単に資格が取れる」「この資格取得後は高収入の仕事がもらえる」など上手いことを言い、その気にさせ結局は高額な教材や受講料を支払わせます。

最終的に資格を取得しても仕事は紹介されず、問い合わせても音信不通で連絡がとれなくなるというのが典型だと言われています。
さらに悪質な場合だと、そもそも存在しない資格をでっち上げていることもあるそうです。

情報商材の販売

インターネット広告やSNSでよく見かける「誰でも稼げるノウハウを教えます!」などの情報商材の詐欺です。

ノウハウを身につけることで高収入が期待できるという広告で勧誘します。情報商材を高額で購入させますが、結果的には収入を得られないといいます。

ノウハウさえ獲得すればで大金持ちになれる」の謳い文句に騙されてしまったという人が多くいます。

4-副業詐欺の事例

副業詐欺被害相談

ネットの掲載広告を見て副業を志願しました。一度ノウハウを身につければ安定した不労所得が得られ本業を止めたとしても老後まで安泰という言葉に惹かれました。

発信元は特別なノウハウを使ってビジネスに大成功を収めたというグループの代表という男性でした。

男性とはネット上のツールでやり取りしていました。その人のブログもあるので安心していました。

ネット講座を数回受け、教材費、受講料、試験料合わせて総額20万円を初期費用として支払いました。

しかし、教材も講座も薄っぺらい内容で、だんだん不安になりました。講座途中で半分でも返金したい旨を伝えると音信不通になりました。

調査依頼の目的と感想

すべてネット上のやり取りだったため加害者の足取りの手掛かりも皆無で泣き寝入りするしかないところ、専門家の調査を勧められました。

迅速な調査を進めてもらい、まず犯人を特定できました。犯人は3人で、それぞれがいくつもの偽名を持ち副業詐欺を働き金銭を搾取している事実が明らかになりました。私の他にも騙されている人がいたことを知り驚きました。

その人たちと連携して集団訴訟を起こすことになりました。返金はもちろん、社会的代償を払ってもらいたいです。

専門家の調査レポート

泣き寝入りしたくないというご依頼者様の切実なご意思を伺い、調査を開始しました。オンライン調査で犯人グループを特定実態調査、素行調査により情報収集を進めました。

情報商法詐欺の実態の証明する証拠を入手したことを加害者に示すと半額は返金するという示談の意思を確認しました。

被害者たちの怒りが収まらず個人で弁護士を雇うのではかえって赤字になってしまう場合、集団訴訟を勧め弁護士に引き継ぎました。

5-副業被害の対処方法

上手すぎる話には罠がある…誰もそう分かって注意しているのに少しの気の緩みから、副業詐欺に引っかかってしまう可能性はあります。

万が一副業詐欺に遭ってしまった場合、落ち着いて速やかに対処できるよう、対策を知っておくことが大切です。

もしものときは次の対処法を実行することをお勧めします。

  • 被害届を出す
  • クレカを登録したならすぐに停止
  • 専門窓口へ相談する

証拠がなくても被害届は出しておく

警察は被害を訴えても事故や事件に発展する可能性や証拠を提示しない限りすぐには動いてくれません。
ただし被害届を提出しておくことで後で裁判になった際に被害に遭ったことを証拠とし残すことができます。

なるべく費用を抑えたいのであれば、集団起訴するのもひとつの手です。

SNSやインターネット掲示板などで自分と同様の被害に遭った人々が集団起訴について呼びかけていることもあるので、一度チェックしてみると良いでしょう。

専門窓口へ相談する

被害に遭った際、気が動転して冷静な判断ができなくなる可能性が高くなります。そのようなときは第三者に相談してアドバイスを受けることで詐欺問題の解決につながる可能性が大きくなります。

消費生活センターは年末年始を除き、毎日営業しているためトラブルが起きたときはすぐに相談をお勧めします。
対処法としてアドバイスや返金の具体的な手続きなど教えてもらえる可能性もあります。

専門家に依頼して被害証拠を収集する

トラブルを解決させるには、詐欺被害について事実関係を証明する必要があります。
どんなに悪質な被害に遭っていたとしても証拠が一つもなければ被害の対処しようがありません。

探偵社は勿論警察ではないので相手を逮捕する権利はありません。

探偵事務所の副業被害における役割とは、「証拠収集」「犯人特定」ですが、これがトラブル解決の全てともいえるのです。

6-副業詐欺の調査について

性被害は精神的なダメージが強く、時にパニックや自己嫌悪に陥るケースもあります。
専門家への相談によって詐欺の証拠を入手し、確実に被害を証明でき、さらに心強いサポートを得られ、精神的被害を軽減することができます。

証拠収集のためのの専門調査

探偵の実態調査は、犯人特定から行動調査までさまざまな情報の収集が可能です。 オンライン調査、聞き込み、張り込み、尾行による素行調査をご本人に代わって徹底的に行ない証拠を一つでも多く入手します。

探偵は秘密裏にご依頼者を守る

探偵には守秘義務があります。そのため相談や依頼内容に沿って、速やかに調査を行っていくうえでも秘密裏に調査を進めてまいりますのでご安心いただけます。

また、証拠が取得できた場合は、警察署に同行して説明(証言)することも可能です。

調査料金について

時間料金制プランとコミコミプラン、また成功報酬プランからお選びいただけますが、はじめての方は、追加料金が発生することがなく、安心してご利用いただけるコミコミプランがおすすめです。

調査開始時にお持ちの情報の質や量によっても多少料金は変わります。情報が多いほど調査時間が短縮されますので、その分費用も低くなります。

  • 報告書制作費用
  • 証拠写真・動画
  • 調査員の人件費
  • 調査機材代
  • その他・諸経費

※お見積りには諸経費も含まれます。お見積り以外での追加料金が掛かることはございません。
ファミリーセキュリティでは、他社の調査料金との比較も大歓迎です。調査費用のお見積もりは直接面談させていただきお話しをお伺いした後にご提示いたします。

7-副業被害の相談窓口

ファミリーセキュリティでは「誰にも相談できない」という悩みやトラブルを抱えた方が安心して相談できるように、また問題解決を行なっていくサポートを行っています。

初めての探偵依頼に関するお悩みや不安などを、直接相談してみませんか?
各エリアの出張相談は、全て予約制で24時間、土日祝日もご予約を受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。

  • お問合せご相談

    1 お問合せ&ご相談

    お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-506-862)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。

  • ご面談ご検討

    2 ご面談&ご検討

    ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参ください。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。

  • ご依頼調査開始

    3 ご依頼&調査開始

    相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了承いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。

  • ご報告アフターケア

    4 ご報告&アフターケア

    証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。

盗聴盗撮調査相談フォーム

現在お持ちのお悩み事、盗聴盗撮の状況状況、発見調査の依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須)
    お住まい地域 (必須)
    ご連絡先 (固定電話・携帯) (必須)
    メールアドレス (必須)
    要望・質問
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    関連記事

    記事検索

    探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

    (C) ファミリーセキュリティ

    pageTop