セキュリティガイド - オンラインセキュリティ関連記事

On-line Security Articles

ホーム > セキュリティガイド > オンラインセキュリティ関連記事 > オンラインゲームで知り合った相手のネットストーカー被害
公開日: 2022/01/17 最終更新日: 2022/09/15
セキュリティガイド - オンラインセキュリティ関連記事
 公開日: 2022/01/17 最終更新日: 2022/09/15

オンラインゲームで知り合った相手のネットストーカー被害

現在、若者を中心に増加の一途をたどっているのが、ネット上での交流トラブルです。
出会い目的でオンラインゲームを始める人も多く、男女間トラブルや金銭トラブルだけではなく、ストーカー被害にも発展する危険性があります。

目次│オンライン調査相談

相談者
オンライントラブルサポート
2022年1月17日 更新
オンライントラブルサポートの担当者が書いたオンラインゲームで起こるネットストーカーに関する情報を公開しております。

オンラインゲーム上でのストーカー行為

オンライン上でのつきまといから思わぬトラブルも

現在、若者を中心に爆発的に増えているのがネット上での交流トラブルです。例えば人気オンラインゲーム「荒野行動」はダウンロード数3000万を突破し、日本人の約4人に1人がプレイしている計算となり、その人気ぶりが伺えます。

オンラインゲームの最大の特徴は、ネット上でゲームをしながら、ほかのユーザーと交流できることです。この機能により、出会いの場としても広がっており、予想していなっかったトラブルにつながっています。

  • オンラインゲーム上でやり取りをしていたユーザーから突然「死ね」など中傷メッセージが届くようになった。
  • オンライン上で、高価なアイテムをもらい交流するといったのナンパ行為からリアルでの金銭トラブルに発展。
  • ゲーム配信で知り合った人との「オフ会」やメッセージでの「LINEIDの交換」から相手がストーカー化した。

現在、ほとんどの課金があるオンラインゲームでは「未成年の利用禁止」「メッセージでの交流では連絡先の交換を禁止」「ナンパ、迷惑行為の禁止」などがガイドライン化されています。

しかし、ゲームをプレイするだけでなく、ゲーム配信課金サイトも存在し、そちらに誘導してのオフ会や連絡先交換、別の連絡先が交換できるゲームに誘うなど、禁止行為のガイドラインをすり抜けたイタチごっこになっていて、警察沙汰や訴訟問題まで発展するケースも増えています。

「コロナ自粛」の影響でゲームをする人が急増

誰でも気軽に始められることがトラブルの原因に

コロナウィルスの影響で進んだ「在宅化」により、オンラインゲームにハマる小・中学生が増加しました。まだまだ社会的に未熟な若年層の増加により以下のような問題が起きています。

  • ゲーム内のボイスチャット機能で暴言が増える
  • レアアイテムの現金での交換

オンラインゲーム上の小・中学生を狙った金銭目当ての詐欺や、家出のそそのかしなど、子どもを騙し搾取する大人のユーザーもおり、学校や保護者の間でも注意喚起が行なわれています。

メッセージやチャットのやり取りは、ログインが必要だったり記録が残らないものが多く、ほかのユーザーと連絡先を交換してしまったり、金銭のやり取りをしてしまったことを保護者が把握できなくなっています。

オンラインのトラブルを把握したり、ゲーム内の誹謗中傷を辞めさせるにはどんな手段があるのでしょうか。

オンラインゲームで嫌がらせに遭ったときの対処法
  • 運営会社に通報してアクセス禁止にしてもらう
  • 相手をブロックしたり、チャットをミュートする
  • 証拠を集めて訴える(弁護士による開示請求)

自力でトラブルを解決するには

トラブルはゲームから実生活に影響することも

例えば学校の友達とオンラインゲームをしていてメッセージのやり取りで誹謗中傷をされたり、ゲーム内での暴言、チーム内での仲間外れが原因となって学校でいじめが始まることもあります。

オンラインゲームのボイスメッセージなどでのやりとりは、全てネット上のやりとりとなり、全て画面録画などで記録に残すことができます。

ゲーム上でのリアルでは知らない相手からの誹謗中傷や金銭トラブルがあった場合は、相手の要望に応じないでください。証拠画面を相手に提示して、警察への被害届の提出や訴訟を行なう「宣言」をするだけで、相手からの攻撃が止まることも多いです。

オンラインゲーム上のトラブルでは、まだ誹謗中傷に関して法整備が追い付いていないため相手の住所を割り出せる開示請求が認められないケースもあります。

探偵事務所では、ゲーム内でのメッセージのやり取りなどを基にゲーム上でのストーカー行為や誹謗中傷を行なっている人を特定するオンライン潜入調査が可能です。

時代に合わせたトラブルの対応策

弊社ではSNSコンテンツ「Twitter」が興隆期を迎えた2015年前後から、ネット上でのケンカがリアルでのトラブルに発展した際の解決調査を行なっています。

SNS黎明期から、ほとんどのトラブルの発端が以下の場合になります。

  • メッセージのやり取りをして言い争いになり、誹謗中傷に発展した
  • フォロー/グループを外された(仲間外れにされた)
  • 個人情報を晒す嫌がらせに発展した

時代やサービスが変わっても、トラブルの根源は変わっていません。
ネット上での調査方法は、オンライン潜入による「原因の特定」や「証拠収集」を行ない、悪質な場合は弁護士に依頼して「開示請求」を行ない法的手続きを講じることもあります。

ネット上でも「ストーカー行為」に該当する行動

ネット上では証拠が残ります!

2021年4月6日、人気番組「テラスハウス」に出演していた女性への、ネット上の誹謗中傷により「侮辱罪」が適応された福井県の30代の男が、4回の書き込みが証拠となり略式起訴されました。

これは「ストーカー規制法」の“同一の者に対し「つきまとい等」を繰り返して行なうことを「ストーカー行為」と規定して”という定義に沿っています。

2回以上が「繰り返して行なう」ことに該当していますので、例えば100回誹謗中傷をしても2回誹謗中傷をしても証拠が残ってしまえば、罪は同じになります。

誹謗中傷の言葉についても「死ね」など直接的なもの以外でも“著しく粗野又は乱暴な言動”と広く定義されていますので、被害者の受け取り方や状況解釈次第で罪に問われます。


参考:木村花さん中傷の30代男性を略式起訴、ツイッターに4回書き込み侮辱

オンライン調査のご相談・依頼方法

最善の解決策が見つかるまで無料サポート

当事務所の無料相談では、調査の専門家が問題の対処方法をアドバイスしたり、調査の手続きをご説明したりしております。1回のご相談で解決しない場合は、複数回ご相談いただいて構いません。

また、調査が必要かどうかわからない問題も、まずは相談してください。お悩みを打ち明けていただくことが、大きなトラブルへの発展を防ぎ、問題を解決する第一歩になるのです。

  • お問合せご相談

    1お問合せ&ご相談

    お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-862-506)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。

  • ご面談ご検討

    2 ご面談&ご検討

    ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参ください。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。

  • ご依頼調査開始

    3 ご依頼&調査開始

    相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了承いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。

  • ご報告アフターケア

    4 ご報告&アフターケア

    証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。

オンラインサポート相談フォーム

現在お持ちのお悩み事、被害状況、依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須)
    お住まい地域 (必須)
    ご連絡先 (固定電話・携帯) (必須)
    メールアドレス (必須)
    要望・質問
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    関連記事

    記事検索

    探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

    (C) ファミリーセキュリティ

    pageTop