「怖いけれど、関わりたくないから無視している」「反応すれば余計につけあがりそうだから何も言わない」——ストーカー被害に悩む方の中には、あえて「無視」という選択をしている人も多いのではないでしょうか。
確かに、無視という手段は一見「争いを避ける冷静な方法」のように感じられます。
しかし、良かれと思って行ったことが事態を悪化させることも珍しくありません。
この記事では、ストーカーの歪んだ心理や無視という対応が本当に効果的なのかをお伝えします。
さらに、ストーカー被害を解決するための「最適な行動」についても詳しく解説します。
この記事ではストーカー心理や「無視」が効果的かどうかをお伝えします。
また、ストーカー被害を解決する「最適な行動」についても詳しく解説します。
目次 [ 閉じる ]
ストーカー被害にあったとき、「無視すればやめるだろう」「相手にしなければあきらめるはず」という考えに至るのは自然なことです。
しかし、ストーカーの心理は私たちが想像する常識的な思考とは大きく異なるため、「無視」が必ずしも事態の沈静化につながるわけではありません。
ここからは、ストーカー行為をする人の典型的な心理状態を解説します。
また、無視をするとどうなるかについても深く掘り下げます。
ストーカーの多くは、自分と対象者の間に特別な関係が存在すると信じています。
たとえ実際には面識がほとんどなくても、相手の言動を過剰に解釈し、「自分に気があるはず」「本当は自分を求めている」などという妄想を抱くことが少なくありません。
このような人物に無視を行うと、以下のように解釈されてしまいます。
ストーカー側は「無視=駆け引き」と捉えることが多く、自分に好意があるからこそ無視をするのだと受け取ってしまうのです。
結果、彼らの中では「もっと押せば振り向いてもらえる」という、執着を強化する要因になってしまうことがあります。
ストーカーには、「相手を自分の思い通りにしたい」という強い支配欲やコントロール願望を持つ人が少なくありません。
このタイプの人間にとって「無視されること」は、自分の存在が軽んじられた、無力であると突きつけられたように感じられます。
それは彼らにとって人格を否定されたも同然の屈辱ですので、次のような行動に現れる危険性があります。
このような相手に「無視」で対応すると、かえって報復心をあおるリスクがあるのです。
「思い通りにならないなら、力づくでも」という発想に至ることも多く、物理的な接近・暴力行為に発展する可能性は決してゼロではありません。
ストーカー気質の人間は、物事を事実ではなく「自分にとって都合のいい解釈」で捉える傾向があります。
例えば、ただ挨拶をしただけでも「挨拶したのは好意があるからだ」と思い込むように、無視をしても「試されている」「自分の愛の深さを示すチャンスだ」と前向きに解釈してしまうことがあるのです。
これは「認知の歪み」と呼ばれる心理現象で、以下のような思考パターンが見られます。
このように、無視されていること自体を「意味あるメッセージ」だと受け取り、より深くストーカー行動にのめり込むケースも珍しくないのです。
ストーカーの根底には、強い孤独感や依存心が潜んでいることも少なくありません。
過去に人間関係で傷ついた経験がある人、承認欲求が満たされない人ほど、自分の価値を「相手に必要とされること」で確かめようとします。
このようなタイプの人は相手が離れようとすればするほど、以下のように必死にすがりつこうとする傾向があります。
この場合、無視は「明確な拒絶」として非常に強く響き、その結果、衝動的な行動や自傷行為、相手への脅迫などに発展することがあるため注意が必要です。
忘れてはならない最も重要なこととして、ストーカーの中には「自分の行動が迷惑である」「違法である」という認識が希薄な人も多いことが挙げられます。
無言電話、待ち伏せ、SNSでの監視など、それがたとえ「ストーカー規制法」に抵触する行為であっても、本人は「好きなら当然」「迷惑じゃないはず」と信じ込んでいることがあるのです。
無視をすると、彼らにとっては次のように誤解される可能性があります。
このような誤解を招くと、ストーカー行為がエスカレートし、さらに深刻な被害に繋がるリスクがあるでしょう。
ストーカー被害にあったとき、もっとも大切なのは「感情的に反応しないこと」と「ひとりで抱え込まないこと」です。
無視や放置という行動は、かえって相手の執着や攻撃性をあおる危険があります。
ここからは、ストーカー被害における「最適な行動」を詳しくお伝えします。
まず行うべきは、ストーカー行為の証拠を集めることです。
法的措置を見据えて警察や弁護士といった第三者に相談する際にも、客観的な記録があるかどうかで対応の質が変わってきます。
証拠として有効なものは以下の通りです。
証拠がないと、被害を主張しても「思い込み」と片付けられるリスクがあります。
日々の違和感や不安もすべて記録に残しておくことが重要です。
ストーカーは、どんな形でも「相手からの反応」を得ることに執着しています。
怒り・悲しみ・拒絶といった感情すらも「自分に関心がある証拠」と誤解することがあるため、一切の反応を見せないことが望ましいでしょう。
ただし、完全な無視だけでは不十分である点に注意が必要です。
ストーカーは「追えば追うほど反応してもらえる」と感じてしまう可能性があるため、「関わらないが対処している」という姿勢を持つことが重要です。
例えば、証拠を残したあとに連絡先をブロックしたり、SNSの公開範囲を制限したりすることが挙げられます。
ただし、「距離を取るだけでは足りない」ケースも少なくないため、根本的な解決を望む場合は第三者の介入が必要不可欠です。
証拠がある程度そろったら、警察への相談に進みましょう。
被害が深刻な場合やストーカー行為がエスカレートしていると感じる場合は、ためらわずに通報してください。
警察に相談することで、警告・接近禁止命令(ストーカー規制法)やつきまといや脅迫行為の取り締まり、周辺のパトロール強化などが期待できます。
とはいえ、現実には「証拠がないと動けない」「まだ犯罪には当たらない」と対応を渋られるケースも少なくありません。
相手の正体がわからない、付きまといが誰なのか特定できない、証拠が上手く集められない――そんなときには探偵事務所の力を借りることが有効です。
調査のプロである探偵は合法的な調査を通じて、以下のような情報を明らかにすることができます。
加害者の素性が分かれば、警察への被害届や民事訴訟の準備もスムーズになります。
探偵事務所によっては弁護士との連携も行っているため、証拠を集めながら法的措置に向けた具体的なアドバイスを受けることも可能です。
また、相手に「第三者が介入している」と知られることで、被害の抑止力にもつながるでしょう。
「証拠がないから警察が動いてくれない」と悩んだときこそ、探偵事務所に相談することが有効です。
加害者の特定や法的対応と並行して、生活環境の見直しと安全確保も重要です。
例えば、防犯カメラを設置したり、オートロック付きの物件に引っ越したりするなど、ストーカー対策を行うことで被害を軽減させることができます。
また、必要に応じて職場の上司や学校関係者にも事情を説明し、非常時の連絡体制を整えておくと安心です。
「探偵ってちょっと怖そう」「料金が高いのでは?」というイメージがあるかもしれません。
しかし最近では、ストーカー調査に特化したプランを提供している探偵事務所も増えており、無料相談や分割支払いにも対応しています。
また、法的トラブルの経験が豊富な探偵であれば弁護士との連携もスムーズで、最短で安全を確保するサポート体制が整っているため、日々の安心につながるメリットがあります。
探偵は特定の誰かを「追い詰める」ために動く存在ではなく、むしろ被害者の安全を守るために、状況を客観的に把握し、証拠を収集するプロフェッショナルです。
「誰にも相談できない」と思っている方こそ、探偵という調査のプロを味方につけることで、今の苦しい状況を打開できるでしょう。
「無視したらあきらめてくれないかな……」という考えは、残念ながらストーカーに対しては通用しないことがほとんどです。
それどころか、無視が逆効果となり、ストーカーを刺激して被害が深刻化することも少なくありません。
ストーカー被害に悩んだときは、ぜひ当探偵事務所にご相談ください。
24時間365日、無料相談窓口にて相談を受け付けています。
女性スタッフも在籍していますので、「同性のほうが話しやすい」という場合は気兼ねなくお申し付けください。
即日対応も可能なため、「1日でも早く解決したい」「少しでも安心したい」という方にもおすすめです。
ひとりで悩まず、まずはご相談ください。
私たちがあなたの状況に応じた最適な調査とアドバイスで、ストーカー被害を解決します。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、 フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
監修者・執筆者 / 山内
1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。 得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。 監修者・執筆者一覧へ
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ