ホーム > セキュリティガイド > ストーカーセキュリティ関連記事 > ストーカー被害の前兆と兆候|見逃さないための5つのサイン
公開日: 2025/06/22 最終更新日: 2025/07/07
セキュリティガイド - ストーカーセキュリティ関連記事
 公開日: 2025/06/22 最終更新日: 2025/07/07

ストーカー被害の前兆と兆候|見逃さないための5つのサイン

この記事の読了目安時間は約 2 分です。

「最近、誰かに見られているような気がする、連絡がしつこくて、ちょっと怖いかも……」

そんな違和感を覚えたことはありませんか?

ストーカー被害は、突然始まるのではなく、前兆や兆候が少しずつ表れるのが特徴です。

好意のように見える行動や、偶然を装った接触――。

その裏には、危険な執着や支配欲が潜んでいるかもしれません。

この記事では、ストーカー被害を未然に防ぐために、見逃してはいけない5つのサインを紹介します。

また、実際によくある相談例や今すぐできる対策、探偵による調査・サポートについてもわかりやすく解説します。

ストーカー被害の前兆や兆候とは

ここでは、ストーカー行為の初期に見られる特徴や、被害者が「まさか自分が……」と気づきにくい心理について解説します。

好意に見せかけた接触が続く

ストーカーの加害者は、最初からあからさまに不気味な行動を取るわけではありません。

むしろ、心配してるよ・元気にしてる?など、優しさや好意を装った接触から始まるケースが多数あります。

たとえば、毎日のようにLINEやDMが届くなど内容は短くても、それが朝から晩まで何通も続くようになれば、あなたの生活に介入してきている証拠です。

また、偶然を装って会うことが増えたり、あなたの投稿に対して即座に反応が来るなど、見張られているような感覚に陥る瞬間があれば、それは偶然では済まされません。

こうした接触は好かれていると解釈しがちですが、本当はあなたのプライバシーを侵し始めているサインです。

優しさの皮をかぶった支配には、できるだけ早く気づく必要があります。

「自分が被害者になるなんて…」と思ってしまう心理

ストーカー被害の当事者には、まさか自分がそんな目に遭うなんてと感じている方が非常に多くいます。

とくに、相手が元交際相手や職場・学校で顔を合わせる相手だった場合、親しさや過去の関係があるために警戒心が鈍ってしまうのです。

「ストーカーってもっと危ない人のことじゃないの?私が被害者なんて大げさかも」と、自分の感覚を過小評価することも、初期対応を遅らせる原因になります。

加えて、周囲に相談しても気にしすぎなどと軽く流された経験があると、ますます声をあげづらくなります。

ですが、加害者の意図にかかわらず、あなたが不快・怖いと思った時点で、それはすでに一線を越えた行為です。

まずは、自分の不安や違和感を否定せずに受け止めることが大切です。

前兆の段階で対処すべき理由

ストーカー行為は、被害者が何も対応しなければ、加害者がもっと近づいても大丈夫だと思い込み、エスカレートしていく傾向があります。

最初はSNSでのいいねやDMから始まり、やがて無断の訪問や待ち伏せ、さらには盗聴・盗撮、侵入などへと発展することもあります。

このようなケースでは、明確な犯罪として認識される前の前兆段階で行動を起こすことが、被害を食い止める大きな分岐点となります。

記録を取り始める、相手とのやりとりを控える、第三者に相談するといった予防線を早めに張ることで、被害の拡大を防ぐことができます。

「何かあってからでは遅い」という意識を持ち、違和感の段階で自分を守る行動をとることが重要です。

見逃さないための5つのサイン

ストーカー被害は、いきなり身体的な接触や脅迫などのわかりやすい被害から始まるとは限りません。

むしろ最初は、相手の行動が好意や親しみと捉えられるような形で現れることが多いです。

だからこそ、すぐにストーカーだと判断できずに、対応を後回しにしてしまいがちです。

ここでは、被害に発展する前に気づくべき5つのサインについて、具体的な例を交えて紹介します。

「あてはまるかも…」と感じたら、その感覚は決して無視してはいけない危険信号かもしれません。

しつこく連絡が来る

LINEやSNSのDM、メールなど、複数の手段でしつこく連絡を取ってくる相手には注意が必要です。

最初は日常的なやりとりでも、次第に返事を催促したり、感情的な内容を送ってきたりすることがあります。

こうした行動は、相手の執着の表れであり、関係性にかかわらず危険性が高まっているサインです。

たとえばこんな行動があったら要注意です。

  • ブロックしても別アカウントで連絡してくる
  • 深夜や早朝にも関係なくメッセージが届く
  • 「なんで返事くれないの?」などの圧を感じる内容が多い
  • 既読・未読に異常にこだわる

偶然を装って現れる

通勤や通学、買い物中など、日常の中で「また会った」「よく顔を合わせる」などの偶然が続く場合、それは計画的に行動を監視されている可能性があります。

 相手があなたの生活パターンを把握している場合、それは偶然ではありません。

たとえばこんな行動があったら要注意です。

  • 通勤ルートや駅のホームでよく目撃される
  • お店やジムなど、プライベートな場所に現れる
  • 「たまたま」と言いながら特定の時間帯に合わせてくる

断っても接触を続けてくる

一度きっぱりと断ったにもかかわらず、相手がその意思を無視して接触を続けてくるようであれば、ストーカー行為に発展する危険があります。

特に、あなたの意思や不快感をまったく考慮せずに行動を繰り返す場合、相手はあなたを所有物のように捉えている可能性があります。

たとえばこんな行動があったら要注意です。

  • 「もう会いたくない」と伝えたのに待ち伏せされる
  • SNSをブロックしても別アカウントで再接触される
  • 共通の知人を通じて連絡を取ろうとしてくる

他人を使って近づこうとする

自分自身での接触が難しくなると、相手は共通の友人や知人を介してあなたの情報を得ようとしたり、探りを入れたりするケースがあります。 

直接的な接触がないために気づきにくいですが、これも立派なストーカー行為の一種です。

たとえばこんな行動があったら要注意です。

  • 知人を使って近況を聞き出そうとする
  • SNSであなたの友人に接触してくる
  • 職場や学校で人づてに探られる

自宅や職場の近くに現れる

もっとも危険度が高いのが、自宅や職場といった生活拠点の周辺に姿を見せる行為です。

相手があなたの行動範囲を把握しており、物理的に接近しようとしている場合、事件に発展する可能性もあるため、速やかな対策が必要です。

たとえばこんな行動があったら要注意です。

  • 家の近所でよく見かけるようになった
  • 玄関先やポストに私物や手紙が置かれている
  • 職場で待ち伏せされる、または同僚に話しかける

このようなサインがいくつか当てはまると感じた場合、早めの行動が被害の拡大を防ぐ鍵になります。

「まだストーカーとは言えない」は危険信号

ストーカー行為は、明確な暴力やつきまといだけに限りません。

ちょっとした違和感があっても「まだストーカーとまでは言えないし…」と判断を先延ばしにしてしまうと、それが手遅れを招くこともあります。

ここでは、ストーカーに多く見られる特徴や、危険な相手を見分けるためのポイントを解説します。

ストーカーに多い特徴とは

被害に遭っている方の多くが口にするのは「最初は、まったくそんな人に見えなかった」という言葉です。

ストーカー行為に及ぶ人の中には、最初はやさしくてまじめ、礼儀正しく思える人もいます。

だからこそ、相手の執着や支配欲に気づくタイミングが遅れてしまうのです。

たとえば、次のような特徴が見られる場合は注意が必要です。

  • 自分の感情や都合を優先し、相手の断りや迷いを無視して押し通そうとする
  • 関係が浅い段階で「運命」「結婚しよう」といった極端な発言をする
  • SNSやメッセージの返信が少し遅れただけで、不安や怒りをぶつけてくる
  • プレゼントを送りつけてきたり、会ってもいないのに「付き合ってるよね」と思い込む
  • 優しい言葉の裏に「俺のこと好きでしょ?」「他の男とは話さないで」などの束縛が見え隠れする

一見すると自分に関心を持ってくれている・こんなに大切に思ってくれていると感じてしまうこともあるでしょう。

ですが、それが愛情ではなく依存や執着からくるものだったとしたら、気づいたときには、もう逃げにくくなっていたということもあるのです。

相手がどんな人か、どんな気持ちで近づいてきているのか。

その行動の裏に「あなたを尊重する意思」があるかどうかが、見極めのカギになります。

ストーカーかどうかの見分け方

自分の感じた違和感を否定してしまう人は少なくありませんが、被害がエスカレートしてからでは遅いのです。

重要なのは、ストーカーかどうかではなく、あなたがどう感じているかです。

以下のような状況が、続いていませんか?

  • 毎日のようにLINEやDM、着信がある
  • 返信しないと「どうしたの?」「無視しないで」と何度もメッセージが来る
  • 「たまたま通った」と言って、自宅近くや職場付近に何度も現れる
  • 断ったのに、別のアカウントから連絡してくる
  • 知人や家族に連絡して、自分のことを探ろうとする
  • 会えないと機嫌が悪くなり、「もう死ぬ」などの言葉を投げかけてくる
  • 「警察に言ったら許さない」など、脅しとも取れる発言がある

これらの行動はすべて、あなたの意思を無視して、自分の思いを押し付けるものです。

どんな理由があっても、相手の感情のはけ口にされていい理由にはなりません。

周囲の人に理解されるかどうかではなく、あなた自身の感覚を信じてください。

不安を覚えたときは、早めに第三者に話してみることが大切です。

今すぐできるストーカー対策

ストーカーかもしれないけど、どうすればいいかわからず、不安だけが募っている。

誰かに相談する勇気が出ない場合でも、まずは自分でできることから始めてみましょう。

ストーカー行為を止めるには、証拠を残すことや、被害を最小限に抑えるための行動がとても重要です。

ここでは、すぐに実践できる具体的な対策や、実際の相談事例も交えて紹介します。

自分でできる防犯対策

ストーカーは相手の反応や行動パターンをじっくり観察してくる傾向があるため、こちらの無防備さが見抜かれやすい状態では、被害がエスカレートするリスクが高まります。

日常のなかでできる簡単な対策から始めてみましょう。

  • 1,連絡・接触をブロックする
    ・LINEやSNSなど、相手との直接のやりとりを遮断する
    ・ブロック前にはやりとりのスクリーンショットを保存しておくと、後に証拠として活用できる
  • 2,SNSのプライバシー設定を見直す
    ・投稿の公開範囲を「友達の友達まで」に限定する
    ・位置情報付きの投稿は控える
    ・プロフィールやストーリー機能に個人情報を載せない
  • 3,防犯グッズを活用する
    ・防犯ブザーや小型の録音機器を持ち歩く
    ・玄関や部屋のドアに補助鍵やのぞき見防止カバーを取り付ける
    ・スマホの位置共有機能は、信用できる家族や友人のみに設定
  • 4,行動パターンを見直す
    ・通勤ルートや帰宅時間を少しずつ変える
    ・いつもとは違うコンビニや駅出口を利用するなど、読まれにくい動きを心がける
    ・夜道や暗い場所はできるだけ避け、人通りのある道を選ぶ

自分の身を守る行動は、何もされていない段階から始めてこそ意味があります。

ほんの少し意識を変えるだけで、被害を防げる可能性はぐんと高まります。

誰かに相談するという選択肢

ストーカー被害に直面している人の多くが、最初は誰にも言えないと感じています。

ですが、不安や違和感を覚えた時点で、相談する権利は十分にあります。

  • 相談相手は身近な信頼できる人からでOK
    家族や仲の良い友人、職場の信頼できる先輩など
    「変なこと言ってないかな」と気にせず、自分の感じた違和感を率直に伝えてみる
    それ、危ないかもと第三者に言われて初めて、事態の深刻さに気づく人も多い
  • 公的機関にも無料で相談できる
    各都道府県警察の「ストーカー相談窓口」
    配偶者暴力支援センターや女性センターなど
    警察に行くのが不安な場合は、まず電話やメール相談から
  • 相談することで記録が残ることも大切
    第三者に話したこと自体が、後の証明材料にもなる
    「いつ」「誰に」「どんなことを伝えたか」はメモに残しておく

もしあなたが話せる人がいないと感じているなら、探偵事務所や専門機関もあなたの味方です。

相談したことがきっかけで、状況が大きく好転することも珍しくありません。

実際にあった相談事例

「これってストーカー…?」と不安を感じながらも、誰にも相談できずにいた方々から寄せられた相談内容をご紹介します。

どのケースも最初は気のせいかもしれないという気持ちから始まりました。

ケース1:同じ時間・場所での偶然が続いた女性

最初は「通勤中にすれ違っただけ」だったのが、週に何度も目が合うようになり、だんだんと怖くなってきた。
ある日、帰宅中に後ろから声をかけられたことがきっかけで相談。

調査の結果、加害者は会社の元同僚で、執着的な思いを抱えていたことが判明。

ケース2:SNSでの「いいね」から始まった男性

SNSで知り合った相手から頻繁にDMが届き、既読無視をすると別アカウントからも連絡がくるようになった。
投稿時間を見て生活リズムを把握されていたことに気づき、怖くなって相談。

ストーカー規制法の適用対象になる可能性があり、警察への相談に繋がった。

ケース3:元恋人からのプレゼントが届き続けた女性

別れたはずの元交際相手から、定期的に手紙やプレゼントが送られてきた。
送り返してもまた届き、「気持ち悪いけど、被害ではないかも」と悩んでいた。
探偵による調査で元恋人が自宅周辺を訪れていたことがわかり、警察に相談して接近禁止命令の手続きを行った。

どの相談者も、最初は自分の感じている怖さに自信が持てずにいたそうですが、話してみたことで気づくこと、動けることがたくさんあったようです。

当探偵事務所による調査とサポート

ストーカー被害に悩んでいる方の中には、「証拠がないから相談できない」「警察に行くほどではないかも」と躊躇してしまう方も少なくありません。

ファミリー調査事務所では、そうした方の不安に寄り添いながら、状況に応じた調査と支援を行っています。

被害の有無がはっきりしていない段階でも、安心してご相談いただけるような体制を整えています。

ストーカー被害調査でできること

ストーカー被害の調査では、ただの勘違いかもしれないという段階からでも対応可能です。

ファミリー調査事務所では、対象者の尾行・張り込みによって、ストーカー行為の有無を客観的に確認し、写真や映像などで証拠を記録します。

たとえば、以下のような状況が調査対象となります。

  • 自宅近くで毎日のように見かける不審な人物の存在
  • 勤務先や通学先に不自然に現れる人
  • 電話番号を変えてもしつこく連絡が続くケース
  • SNSに投稿した内容に対して、タイミングよく反応してくる相手

調査結果は、警察や弁護士に提出できる報告書としてまとめることが可能です。

安心して相談できる体制

ストーカー被害は、非常に個人的で繊細な問題です。

当事務所では、そうした気持ちに寄り添えるよう、相談しやすい環境づくりに力を入れています。

  • 女性相談員が在籍し、男性には話しにくい内容でも安心して打ち明けられる体制
  • ご相談内容は外部に漏れることは一切なく、秘密厳守で対応
  • 匿名でのお問い合わせも可能。話すことから始めたい方にも配慮
  • ご依頼を無理にすすめることはせず、あくまでご本人の意志を尊重

話すだけで気持ちが軽くなったと言ってくださる方も多くいらっしゃいます。

調査後のサポート体制

調査によってストーカー行為が明らかになった場合、その後の対処が重要になります。

当事務所では、調査報告の提供だけでなく、その先の一歩に進むためのサポートも行っています。

  • 調査結果をもとに、警察に相談したい場合の準備やアドバイス
  • 弁護士と連携し、接近禁止命令の申し立てや被害届の提出支援
  • ご依頼者の不安に寄り添いながら、精神的サポートや生活面の安全対策も提案
  • 必要に応じて、ご家族や職場と協力しながら、被害の拡大を防ぐ体制を整備

証拠があっても、どうすればいいかわからないという声に応えるのも、私たちの役目です。

調査から解決まで、一貫して寄り添うサポート体制で、不安な毎日に終止符を打つお手伝いをいたします。

ストーカーかも……と思ったら、ひとりで抱えずご相談ください

ストーカー行為は、初期段階ではとても見えづらく、人に相談しにくいものです。

だからこそ、おかしいなと感じた時点での行動が、未来を大きく変えるきっかけになります。

当調査事務所では、何かあってからではなく、何も起きないように動くことを大切にしています。

たとえストーカー行為と断定できなくても、不安を解消したいという理由だけで相談していただいて大丈夫です。

あなたが安心して暮らせるよう、私たちは全力でサポートします。

お問い合わせフォーム

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須)
    お住まい地域 (必須)
    ご連絡先 (固定電話・携帯) (必須)
    メールアドレス (必須)
    要望・質問
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、 フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    監修者・執筆者 / 山内

    1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。 得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。 監修者・執筆者一覧へ

    関連記事

    探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

    (C) ファミリーセキュリティ

    pageTop
    メール相談 LINE相談 電話相談