ホーム > セキュリティガイド > 防犯セキュリティ関連記事 > 不法侵入されたのに警察が動かない?!今からできる防犯対策を紹介
公開日: 2025/04/16 最終更新日: 2025/04/07
セキュリティガイド - 防犯セキュリティ関連記事
 公開日: 2025/04/16 最終更新日: 2025/04/07

不法侵入されたのに警察が動かない?!今からできる防犯対策を紹介

この記事の読了目安時間は約 1 分です。

自宅に不法侵入された場合、誰でも恐怖を感じることでしょう。

自分の大切な家がプライバシーも守られない危険な状況に陥ったとき、まずは警察に通報するのが一般的です。

しかし、現実問題として、警察が迅速に対応してくれない、または動かないという事例も決して少なくありません。

この記事では、不法侵入に対する警察の対応が期待できない場合の理由やリスク、自分でできる防犯対策をお伝えします。

さらに、身近な相談先として探偵事務所に相談するメリットや、探偵事務所がどのようにサポートしてくれるかについて、あわせて解説します。

 

この記事のみどころ!

不法侵入に対する警察の対応が期待できない場合の理由やリスクをお伝えします。

さらに、対策方法として自分でできる防犯対策や探偵事務所に相談するメリットもあわせて解説します。

不法侵入する理由

不法侵入する理由

不法侵入とは、正当な理由なく他人の敷地や建物に立ち入る行為を指します。

不法侵入が発生する背景にはさまざまな理由があり、侵入者の目的や動機を知ることで、今後の対策をより効果的に講じることができるでしょう。

ここでは、代表的な不法侵入の理由をいくつか紹介します。

窃盗目的

不法侵入の中で最も多いケースが、金品や貴重品を狙った窃盗目的の侵入です。

空き巣や強盗は、ターゲットの家の留守状況を確認し、警備が手薄な時間帯を狙って侵入することが一般的です。

特に、防犯対策が十分でない住宅や、玄関・窓の施錠が甘い家は狙われやすい傾向にあるため注意しましょう。

ストーカーや個人的な執着

加害者が被害者に対して特別な感情を抱いている場合、不法侵入が発生することがあります。

元交際相手や知人が執着心を募らせ、無断で家に入り込むケースがこれに該当します。

また、有名人やSNSなどで注目を集めている人がターゲットになることもあり、被害者の私生活を覗き見たり、接触を試みたりする目的で侵入することも少なくありません。

嫌がらせや報復行為

過去のトラブルや人間関係のもつれが原因で、不法侵入が行われるケースもあります。

例えば、職場や近隣住民との対立、金銭トラブルなどを背景に、相手を威嚇したり仕返しをしたりする目的で家に侵入することもあるのです。

このような場合、単なる侵入だけでなく、家の中を荒らされたり、意図的に物を壊されたりすることもあるため警戒が必要です。

不法侵入で警察が動かない理由

不法侵入で警察が動かない理由

警察が不法侵入の通報に対して迅速に動かない場合、そこにはいくつかの理由が考えられます。

主な要因として挙げられる理由は以下の通りです。

証拠不十分

不法侵入の事件が発生した場合、警察が動くためには証拠が必要です。

しかし、犯人を現行犯で捕まえない限り、警察が十分な証拠を得られないケースも珍しくありません。

例えば、防犯カメラに犯人の顔が映っていない、指紋が残されていない、または侵入があった証拠が見つからないといった場合、警察が捜査を進めるのは難しくなります。

被害の深刻度

警察は事件の優先度をつけて対応します。

そのため、多くの犯罪や事件が同時に発生している中で、警察が優先的に対応するのは、緊急性が高い事件や犯罪者の追跡などです。

たとえ不法侵入が発生しても、犯人がすでに現場を離れ、かつ被害が比較的軽微である場合、警察は対応を後回しにすることがあるのです。

管轄外の問題

不法侵入された自宅などが警察の管轄外にある場合、対応に時間がかかることもあります。

管轄が異なる警察署に通報してしまうと、事件の引き継ぎや対応に時間を要し、対応が遅れてしまうのです。

警察が動かない場合のリスク

警察が動かない場合のリスク

警察が迅速に動かないことで、不法侵入の被害者が直面するリスクは多岐にわたります。

その中でも、特に懸念される点を挙げていきますので、ご確認ください。

再犯のリスク

不法侵入が一度発生した場合、犯人が再び同じ場所をターゲットにする可能性があります。

例えば、不法侵入の理由が恋愛感情など家主に対する個人的な感情だった場合、再犯の可能性は高くなるでしょう。

警察が充分に対応しないと、犯人は自分が特定されていないことを確認し、再度侵入しようとするかもしれません。

特に、家に侵入されたという経験が一度でもあると、その後の不安や恐怖感は増大し、日常生活に支障をきたすこともあります。

再犯のリスクが高い中で警察が動かない場合には、犯人がどんどん大胆になり、侵入の手口や時間帯を変えることも珍しくありません。

精神的・心理的な影響

不法侵入という犯罪は物理的な被害だけでなく、精神的なダメージも非常に大きいものです。

自宅に侵入されたこと自体が大きな恐怖となり、犯人が再び自宅に来るのではないかという不安に悩まされることになります。

また、警察が動かないことで「自分は守られていない」と感じるようになり、さらなる恐怖や無力感を抱えることにもつながります。

心理的なストレスが蓄積されることで、健康面にも悪影響が及ぶ可能性が高まっていくでしょう。

証拠の消失

不法侵入において、犯人を特定し、証拠を確保することは非常に重要です。

しかし、警察が迅速に動かない場合、犯行現場の証拠が失われてしまうリスクがあります。

犯人は侵入後に逃走することがほとんどで、その後に現場を検証しても証拠が残っていないことが多いです。

例えば、防犯カメラの映像が消されてしまう、足跡や指紋が時間経過とともに薄れる、または盗まれた物品が売却されて証拠が失われるなど、証拠を集めるタイミングが遅れると、犯人を特定することが非常に難しくなるでしょう。

警察がすぐに動いてくれない場合、犯人を追跡するための手がかりを失い、事件の解決が難航することが予想されます。

法的措置の遅れ

不法侵入は重大な犯罪であり、速やかに法的措置を取ることが求められます。

しかし、警察が動かない場合、法的手続きを進めるために長期間待つことになるかもしれません。

もし警察の対応が不十分であると感じる場合、自ら法的手続きを取る必要が生じることもありますが、その場合でも法的アドバイスを受けるために弁護士や探偵事務所を活用するなど、早期に解決に向けた行動を起こすことが求められるでしょう。

自分でできる防犯対策

自分でできる防犯対策

警察がすぐに対応できない場合でも、自分自身で防犯意識を高めることで、侵入のリスクを大幅に減らすことが可能です。

ここでは、実践しやすい防犯対策をいくつか紹介します。

防犯カメラの設置

防犯カメラは、最も効果的なセキュリティ対策のひとつです。

犯人の動きをしっかり録画することで、犯罪の確かな証拠を得られます。

また、外部から視認される場所にカメラを設置すれば、侵入者に対して「監視されている」という意識を与え、犯行を抑止する効果も期待できるでしょう。

ドアと窓の強化

侵入者が最も利用する手段として、ドアや窓の突破が挙げられます。

これらの防犯対策を強化することで、侵入の難易度を大きく上げることができます。

例えば、ドアや窓に通常の鍵に加えて補助錠を設置することで、侵入者が開錠する手間が増え、侵入を困難にできるでしょう。

また、窓ガラスを強化するためには、防犯フィルムを貼ることが効果的です。

防犯フィルムを貼るとガラスが割れても破片が飛び散りにくくなり、時間がかかるため犯行を断念させやすくなります。

周りの人たちに助けてもらう

家族や友だちに協力をお願いし、家の防犯対策を強化することも非常に効果的です。

家や家の周囲に人がいる頻度を上げることで、犯罪の抑止力を高めるのです。

家族や友だちに家にいてもらう、近くをパトロールしてもらうなど、周りの人たちにも協力してもらうことで、犯行を未然に防ぐことができます。

不審者への注意と通報

普段から周囲に不審者がいないかを注意深く観察し、不審な人物を見かけた場合にはすぐに警察に通報することが重要です。

また、家族と一緒に暮らしている場合、家族全員が不審者の兆候に気づき、迅速に対応できるように話し合っておくことも、犯罪の予防につながります。

探偵事務所に相談するメリット

探偵事務所に相談するメリット

警察が動かない状況であっても、解決策は他にもあります。

そのひとつが、探偵事務所への相談です。

探偵事務所はさまざまな案件に対応し、迅速かつ専門的に問題を解決するサポートを提供しています。

不法侵入の証拠収集

探偵事務所は、あなたが直面している不法侵入の証拠収集をサポートしてくれます。

例えば、専門の調査員が家周辺を監視したり、防犯カメラの設置を的確にサポートしたりするなど、証拠を収集する手段を提供します。

証拠収集を行うことで、警察に通報した際により具体的な証拠を提出することができ、警察の捜査が進展する可能性が高まるでしょう。

家族や自分自身の安全確保

探偵事務所はただの調査にとどまらず、あなたや家族の安全を守るための対策を講じてくれることも珍しくありません。

例を挙げると、自宅のセキュリティシステムの強化・周囲の監視を強化するためのアドバイスなどです。

探偵のサポートを受けることで不安を少しでも軽減し、安心して日常生活を送ることができるのです。

法的なアドバイスとサポート

探偵事務所は法的手段にも詳しいため、法的な手続きやアドバイスにも対応してくれます。

不法侵入に関する詳しいアドバイスを受けることで、どのような手段で犯人に対して法的措置を取るべきか、どのように証拠を提示すればよいかについて、専門的な知識を得ることができます。

また、場合によっては不法侵入に強い弁護士を紹介してくれますので、スムーズな対応も期待できるでしょう。

探偵事務所選びのポイント

探偵事務所選びのポイント

いざ探偵事務所を利用しようと思っても、「どの探偵事務所がいいのかわからない……」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

探偵事務所を選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。

信頼性と実績

探偵事務所を選ぶ際には、信頼性と実績を確認することが重要です。

過去に不法侵入や犯罪の調査を成功させた実績があるかどうかを、探偵事務所のホームページだけではなく、口コミ・評判を調べることが効果的です。

信頼できる事務所を選ぶことで、スムーズに調査が進む可能性が高くなります。

プライバシー保護

調査を依頼する際には、個人情報やプライバシーが守られることが大切です。

信頼できる探偵事務所はご依頼者のプライバシーを厳守し、個人情報を含めたさまざまな情報が漏れることは決してありません。

費用の透明性

探偵事務所の費用は事前に確認しておくべきです。

調査内容や期間によって料金が異なるため、納得できる費用で依頼することが重要です。

依頼の前に見積もりを取っておくと、費用感がわかりやすいでしょう。

また、費用が高額な場合でも、追加費用が発生しないように契約書をしっかり確認しておくことをおすすめします。

無料相談窓口のご案内

無料相談窓口のご案内

不法侵入という犯罪は、誰にでも起こり得る問題です。

警察がすぐに動かない場合でも、探偵事務所に相談することで、問題を解決するための手助けを受けることができます。

当探偵事務所では、24時間365日、無料で相談を受け付けています。

証拠収集や犯人の追跡、法的サポートなど、ご依頼者の要望に合わせたサポートはもちろん、即日対応も可能です。

「これって不法侵入?」といった些細な不安でもぜひご相談ください。

安心できる暮らしは決して欠かせないもの。

だからこそ、問題を早期解決できるよう、私たちが全力でお手伝いします。

お問い合わせフォーム

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須)
    お住まい地域 (必須)
    ご連絡先 (固定電話・携帯) (必須)
    メールアドレス (必須)
    要望・質問
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、 フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    監修者・執筆者 / 山内

    1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。 得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。 監修者・執筆者一覧へ

    関連記事

    探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

    (C) ファミリーセキュリティ

    pageTop
    メール相談 LINE相談 電話相談