Bullying Security Articles
今回は『多様化するいじめ』について話していきたいと思います。いじめセキュリティにおいて、いじめのことや過去の事例など詳しく掘り下げていきましょう。
・弊社でできる対応
・いじめに対する認識
・多様化するいじめ
・いじめや嫌がらせなどの体験談
・いじめ調査の料金一覧
・調査料金は全てコミコミです!
・無料出張相談も可能!
特にインターネット上のいじめや誹謗中傷は、匿名で利用されると発信者情報開示請求を行わない限り、発信者が誰なのか分かりにくい状況にあります。そういった一見特定が難しそうな事案でも、弊社の情報網によって、情報収集することが可能です。インターネットの発達と共にいじめや誹謗中傷も周囲に気づかれにくく、悪質化しやすくなってきています。そして、陰湿ないじめは年齢関係なく起こり得るので、万が一起こってしまった場合は嫌がらせやいじめに対応している調査会社や探偵社に相談してみるというのも一つの手かもしれません。
いじめとは相手に苦痛を与える行為と定義され、認識されていますが、そればかりでなく悪質な場合は、傷害罪、暴行罪、強要罪、侮辱罪に相当する犯罪行為となります。文部科学省では「児童と関係性のある人間から、精神的および物理的に攻撃を受けたことで苦痛を感じていること」と定義されています。
また、国際的には「自尊心を損なわせ弱体化させることを目的とした、執念深く冷酷で悪意のある企てによる、長期に亘って繰り返される不快な行為」と定義されています。
国内ではいじめ防止対策推進法が制定され、2020年度6月にはパワハラ防止法が施行されました。大人でも職場でパワハラやモラハラといったいじめがあることが起因して『ブラック企業』という造語が昨今では問題視されてきました。
勤務中のみならずプライベートでも、SNSにおける「ある一定のグループから特定の人だけ故意に仲間外れにする」などといういじめもあります。子供から大人まで、学校や勤務先で形成された人間関係のトラブルやいじめによって、自殺してしまう人も少なくありません。そうならないように、自他共に安定的な人間関係をおくりたいと思いますが、現状と理想には少し差があるようです。
BがAに対し女子生徒の嫌がることや、女子生徒への告白を「やらないと痛い目にあうぞ」「先生にはC(無関係の生徒)にやらされたと言え」などと強要してやらせていた。
被害生徒Aは、加害生徒Bと同じグループの一員であるが、グループ内での立場が弱く、からかい、嫌がらせが起こるようになった。
中学2年男子Aが、同級生B、C、D、Eからあだ名で呼ばれている。AもB、C、D、Eに同じようにあだ名をつけて、グループの輪に入ろうとしているが、自分の行為だけ、周囲から否定されている。
出典:文部科学省より引用
いかがでしょうか。上記は中学生の事例でしたが大人にも似たようないじめやパワーハラスメントに該当されるような場面はあると思います。いじめやハラスメントを受けたと判断した時点で、いかに傷つかずに逃げるかを考えましょう。また、そのような事態に陥ったときに相談できる人間を決めておきましょう。
本項目ではいじめや嫌がらせなどの体験談をお伝えします。ご依頼者からの過去の相談などをもとにさせていただいております。また、今回はどのように解決したのか、最終的にどうなったのかも一緒に紹介していきたいと思います。
職場で上司にパワーハラスメントに該当するような暴言を吐かれたが、見方や信用できる相談相手がいなかった。結果として企業を辞めるしかできなかった。
このようなケースは、該当上司の身辺調査を徹底的に行い、パワーハラスメントと思わしき発言の有無、そのような振る舞いが見受けられるのかを調査を行う。結果、ハラスメントと思われる行為を他者に行っている現場を押さえることができ、依頼者に報告。その後、会社側と話し合い和解したと報告がありました。
ご近所の集会で変な噂を立てられて白い目で見られている。それどころか今まで回ってきていた行事予定の回覧がめっきり回ってこなくなった。
このようなケースは、依頼者の自宅周辺を調査し、いじめの有無を確認。調査した結果、回覧を回さなかったのは意図的に行われていることを確認し、主犯格であろう人物も特定。依頼者に報告し、調査は終了。顔もあわせたくないとのことで、引っ越しを決断した。
SNSで匿名で誹謗中傷を受ける嫌がらせを受けていて、相手を特定したいと思っていたが1人では何もできない。
依頼者からの情報提供で該当ツイートなどを確認。アカウントの持ち主を特定し、依頼者にその旨を報告。その人物が依頼者の元カレだということが判明。その後、その人物の周辺調査を行い、本当に犯人なのかの確信を得て改めて依頼者に報告し調査は終了。その後、ツイートの削除依頼を行い、和解しました。
など、他にもママ友同士のいじめや親せき間でのいじめなどがあり、その多様性に驚きます。それとともに、いじめは身近に潜んでおり、いつ自分が被害者になるかわかりません。ストレスの溜まっている人が加害者になると、「ストレスのはけ口にしてしまい、その時はそんなにひどいことをしている認識はなかった。」という人もいます。もし、いじめかもしれないと思ったら、抱え込まずに相談するようにしてください。
いじめ調査に関する料金の目安は下記のようになります。ご予算に応じた価格設定も可能ですので、お気軽にご相談ください。
7日サポートプラン | ¥165,000円(税込み)~ |
---|---|
15日サポートプラン | ¥330,000円(税込み)~ |
1カ月サポートプラン | ¥660,000円(税込み)~ |
※お見積りには諸経費も含まれます。お見積り以外での追加料金が掛かることはございません。
当対策窓口では、調査費用のお見積もりは直接面談させていただきお話しをお伺いした後にご提示いたします。
お住まいの場所や電車移動が不安・コロナウィルス対策で相談ルームまで行くのが不安な方のために、ファミリーセキュリティでは出張相談を実施しております。初めての探偵依頼に関するお悩みや不安などを、直接相談してみませんか?各エリアの出張相談は、全て予約制で24時間、土日祝日もご予約を受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。
お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-506-862)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参下さい。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了解いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ