ホーム > セキュリティガイド > シニアセキュリティ関連記事 > 高齢者犯罪対策!被害を防ぐ防犯シニアセキュリティとは?
公開日: 2024/01/29 最終更新日: 2024/03/29
シニアセキュリティ関連記事シニアセキュリティ関連記事
 公開日: 2024/01/29 最終更新日: 2024/03/29

高齢者犯罪対策!被害を防ぐ防犯シニアセキュリティとは?

高齢者が狙われる背景

高齢化社会と言われる世のなかで今、高齢者を狙った犯罪が増えています。

高齢者の一人暮らしは家族世帯に比べると犯罪被害のリスクが高い傾向にあります。

特に危惧されるのは特殊詐欺による金銭犯罪です。最近では闇バイトによる強盗による被害が世間を騒がしています。

高齢者がターゲットになる犯罪について、その背景と必要な防犯対策について解説してます。

2024年1月29日更新 / 執筆者 / 吉田 麻衣子

男女間トラブルをメインに活動して10年以上のキャリアの持ち主。自身でも婚活サイトを運営しているほどの世話好き。監修者ページ

目次

高齢者を狙った犯罪の増加する背景

犯罪を行なう者は事前にターゲットを決めていることが多く、特に高齢者が狙われやすい傾向です。

高齢者が標的にされる犯罪の増加は、以下のようないくつかの背景及び要因によって引き起こされています。

犯罪に巻き込まれる高齢者が増えている要因

以下のような要因が絡み合い、高齢者を狙った犯罪が増加していると言われています。

高齢者人口の増加

世界的に高齢者の人口が増加しており、これにより高齢者を狙った犯罪の標的が増えています。

高齢者は身体的な弱さや社会的な孤立により犯罪の被害に遭いやすくなるため、犯罪者にとって魅力的なターゲットとなっています。

技術の進化と情報格差

近年の技術の進歩により、インターネットや電子機器が高齢者にも普及しましたが、情報リテラシーの差が存在しています。

高齢者のなかには、オンライン詐欺や不正アクセスの手口に対して警戒心や知識が不足している場合があります。これを悪用した犯罪が増加しています。

社会的な孤立や弱体化

高齢者の中には家族や友人との関係が希薄な人や、介護や健康上の問題により外出が制限されている人もいます。

このような状況は、高齢者の社会的なサポートが不十分な状態を作り出し、犯罪の被害に遭いやすくなる要因となっています。

高齢者がターゲットとして狙われる原因

高齢者が狙われる理由

高齢者は身体的な衰えや健康上の問題を抱えていることが多く、犯罪者にとっては恰好な標的となります。

身体的な弱さや歩行困難などは、ひったくりや置き引きなどの犯罪行為に対する防御能力を低下させる要因となるからです。

また高齢者は生涯を通じて財産や資産を蓄えてきたことがあり、それが犯罪者にとって魅力的な対象となります。

詐欺や振り込め詐欺のような犯罪では、高齢者の財産や貯蓄を狙った詐欺手法が用いられます。

高齢者を狙う主な犯罪の種類

以下に高齢者が狙われる可能性のある犯罪として、いくつかご紹介します。

横行する詐欺行為

高齢者がお金をだましとられる詐欺犯罪が多発するなかで、その手口も巧妙化しています。

高齢者のなかには土地や現金などの財産を豊富に所持している割に、その管理に関して無防備なケースが多々あります。

詐欺被害の一部は認知症の高齢者ですが、それ以外であっても一人暮らしのため情報が少なく結果、金融犯罪の被害に遭ってしまうこともあります。

手口もさまざまですが、主に電話やインターネットを通じて偽の情報や口座情報を要求し、高齢者から金銭をだまし取る詐欺や振り込め詐欺が行なわれます。

高齢者の信頼心や情報リテラシーの差を利用して、被害を引き起こします。

  • 還付金詐欺
  • 預貯金詐欺
  • オレオレ詐欺
  • 融資保証金詐欺
  • 悪徳リフォーム詐欺

上記は詐欺行為のほんの一部です。そのほかにも架空料金請求詐欺、年金詐欺などあの手この手で高齢者から金銭搾取を仕掛けてきます。

自宅への不審者や窃盗

窃盗は高齢者が被害者となる犯罪のなかで多いと言われています。空き巣や居空き、忍び込みの侵入犯罪が主になります。

高齢者の自宅は貴重品や現金があるとみなされ、不審者や窃盗犯の標的となることがあります。

犯罪者は高齢者を騙して自宅に入り込み、財産を奪ったり暴力を振るったりすることがあります。これはひったくりや置き引きも含まれます。

高齢者は身体的な弱さや歩行困難などの制約を抱えていることが多く犯行に抵抗するのが難しいため、犯罪の成功率が高いこともあり、犯罪者から集中的に狙われる可能性が高まります。

その他、傷害・暴行など

高齢者虐待は、身内や介護者によって行なわれることがあります。

身体的な虐待、精神的な虐待、経済的な搾取などが挙げられます。

高齢者が弱い立場にあるため、虐待の被害がなかなか明るみに出ず、問題が深刻化することがあります。

これらの犯罪は高齢者にとって深刻な身体的、精神的な被害をもたらすだけでなく、信頼や自尊心を揺るがすこともあります。

高齢者を狙った犯罪に対抗するためには、高齢者自身や周囲の人々が犯罪に関する情報を共有し、防犯意識を高めることが重要です。

家族だからできる防犯対策ガイドライン

高齢者向けセキュリティ

高齢化社会が進むなかで、1千万円以上の被害額の人もおりも、事態は深刻です。

もしあなたの高齢の親御さんがおひとりで暮らしているとき、詐欺被害や窃盗などの被害から守ってあげるためには、日ごろからよくコミュニケーションを取って話し合っておくべきです。

どのような犯罪の危機があるのか、それに対してどのような防犯対策が有効なのかを、家族間で今一度真剣に考える必要があるでしょう。

高齢者のための7つの防犯対策

高齢者でも実施しやすい防犯対策を7つ紹介します。

適切な対策を取り入れることで、高齢者の安全を守るとともに防犯意識の高さも併せてアピールできるため、犯行のターゲットにされにくくなるでしょう。

ご高齢のご家族の防犯対策にぜひお役立てください。

自宅のセキュリティの強化

鍵の交換や補強、セキュリティシステムの導入など、自宅のセキュリティを強化しましょう。

外部からの不審者や侵入者を防ぐために、しっかりとした鍵や施錠システムを使用しましょう。

セキュリティカメラや防犯灯の設置など、セキュリティ機器の活用も考慮しましょう。

個人情報や家族構成を出さないように工夫する

表札にフルネームが出ていると、単身世帯だと簡単にわかってしまうため、犯行ターゲットにされる確率が高くなるでしょう。

空き巣の多くは、家族構成や生活スタイルをリサーチしています。

表札を出さない、名字だけにするなど、家族構成がわからないように工夫することをおすすめします。

不在時にもあえて灯りをつけておき、外出タイミングの推測を防ぎましょう。

また、犯人は宅配員などを偽って侵入してくる場合があります。

初めて見る訪問者は、インターホンやドアチェーン越しで身分証を確認してからやり取りをすると安全です。

外出時は周囲に注意する

昼間でも人通りの少ない場所や危険な地域を避け、明るく賑やかな場所を選びましょう。

身の回りの貴重品は目立たないようにし、できるだけ身軽に外出することを心掛けてください

また外出先や帰宅時には、家族や友人に連絡することで安全を確保しましょう。

防犯グッズを活用する

防犯グッズや防犯ステッキなどを身につけることで、危険な状況において自己防衛が可能となります。

可能なら防犯アプリやGPSトラッカーなど、最新の技術を活用することも考慮しましょう。

身元確認と不審者への対応

身に覚えのない人からの声掛けや接触に際しては、身元の確認と不審者への警戒心を持ちましょう。

不審者に遭遇した場合は、大声で助けを呼び、騒ぎを起こすことで周囲の人々に注意を喚起します。

聞かれても個人情報や銀行口座の情報を提供しないようにしましょう。

緊急時の対応策

緊急時に備えて、警察や救急車の番号を確認しておきましょう。

スマートフォンや携帯電話を携帯し、緊急時にはすぐに助けを求めることができるようにしましょう。

また、災害や怪我の発生時には、近隣の人々や関係機関へ迅速に連絡し、助けを求められるようにしてください。

地域の安全ネットワークに参加する

日頃より社会から隔離され孤独であるところに犯罪者がつけ込んでいることがわかります。

地域の防犯活動やボランティア団体に参加することで、地域の安全意識を高めましょう。

近所の人々との交流を大切にし、お互いの安全をサポートし合えることが大切です。

家族を守るために行なう専門家の対策

シニアセキュリティ

ご高齢のご家族が、いつ被害に遭ってもおかしくない状況下であっても、遠方に住んでいたり多忙で見守りが不可能な場合、もしくは被害に遭った際に犯人が特定できない、詐欺行為か迷うとき、専門家の調査によって実態を明らかにし、被害の証拠収集を行なうことができます。

確実な証拠は被害者の保護と加害者の摘発に貢献することができます。

調査の専門家だからできること

ファミリーセキュリティなら相手の犯罪行為に対して以下のような解決方法をご提供できます。

  • ターゲットにされうる高齢者の身の安全を確保するセキュリティのご提供
  • 犯罪組織や詐欺グループの実態を徹底的に調べ真相を解明する
  • 被害の証拠収集を行ない摘発できるだけの証拠を入手する
  • 詐欺に遭った場合は至急、犯人を特定し居場所を調べる
  • 詐欺被害者と、そのご家族の被害回復の支援サポート

詐欺被害は、証拠が隠滅されてしまう可能性が高く時間との勝負です。

探偵は潜入調査や隠しカメラなどの手法を駆使して、被害の証拠を収集し適切な対処をとることができます。

探偵の活動は警察や関係機関との連携が求められる場合があるので、警察には事前に相談したり、被害に遭った場合は被害届を必ず出しておきましょう。

探偵に依頼する際には、信頼性や実績、費用などを考慮し、信頼できる探偵事務所を選ぶことが重要です。

シニアセキュリティでできること

シニアセキュリティでは、詐欺被害に遭った後の調査のみならず、被害に遭わないための調査やサポートが充実しています。

離れて暮らす高齢者の身辺警護および自宅周辺の見回り、ご自宅の防犯対策(カメラ・センサーライト・砂利・フィルム・警報機・監視)などお任せください!

また、トラブルが生じた際には、ご依頼者に代わり駆けつけサポートも承っておりますのでご安心ください。

  • 身辺調査
  • 素行調査
  • 潜入調査
  • 防犯対策
  • 身辺警備調査
  • 防犯リフォーム(サッシ・ドア・ガラス・フェンス・防犯剪定)etc…

各種調査の基本料金について

依頼料金の取り決めは、事前の情報量や信憑性、取得する情報や証拠の種類、調査期間(日数、時間数)、調査員の人数、サポート内容のより費用が算出されます。

シニアセキュリティでは、諸経費や機材費込みの安心パックプランを推奨しております。

以下は、各種調査やサポートの基本料金です。正式な金額は、見積もりでお問い合わせください。

また、ご予算をお知らせいただければ、最適な調査プランをご提案いたします。

防犯サポート

100,000円(税込)~

行動調査・素行調査

時間料金制プラン:1名1時間 6,500円(税込)~

潜入調査

時間料金制プラン:1時間 15,000~25,000円

高齢者の防犯相談窓口

ファミリーセキュリティでは、ご依頼者とファミリーセキュリティーセンターをオンラインで結び、24時間の管理体制で安全を確保します。

心身を脅かされるトラブルに対して、迅速かつ徹底的に調査を行ない、解決に向けて最適な対策を取ることができます。

他社で断られた案件についても対応いたしますのでお申し付けください。

お問合せフォーム・電話・メール・LINEにて24時間お受けしております。

お問い合わせフォーム

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須)
    お住まい地域 (必須)
    ご連絡先 (固定電話・携帯) (必須)
    メールアドレス (必須)
    要望・質問
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    関連記事

    探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

    (C) ファミリーセキュリティ

    pageTop
    メール相談 LINE相談 電話相談