ホーム > セキュリティガイド > 男女間トラブルサポート関連記事 > 男女間トラブルの法律と相談先について解説
公開日: 2024/09/06
セキュリティガイド - 男女間トラブルサポート関連記事
 公開日: 2024/09/06

男女間トラブルの法律と相談先について解説

この記事の読了目安時間は約 2 分です。

男女間でのトラブルは、しばしば深刻な問題となります。

性暴力やセクハラ、暴力行為や虐待など、さまざまなトラブルがあり、自分で解決することは難しい場合が多いです。

本記事では、男女間でのトラブルに関する法律と相談先について紹介します。

専門家に相談することで、適切なアドバイスを受けることができ、問題解決のための手続きをスムーズに進めることができます。

男女間のトラブルとは

近年の男女間のトラブルとしては、以下のようなものが挙げられます。

パワハラやセクハラ

職場や学校でのパワハラやセクハラが問題になっています。

被害者は心身ともに傷つき、社会的地位やキャリアにも影響を受けることがあります。

ネット上でのトラブル

SNSやオンラインゲームなど、インターネット上でのトラブルも増加しています。

誹謗中傷やストーカー行為など、被害者は精神的な苦痛を受けることがあります。

DV(ドメスティックバイオレンス)

家庭内での暴力や虐待、性的暴行などによるトラブルも深刻です。

被害者は身体的・精神的に傷つき、子供にも影響を与えることがあります。

これらのトラブルに遭遇した場合は、適切な相談先に相談することが大切です。

専門家のアドバイスを受け、問題解決に向けた行動を取りましょう。

男女間トラブルが起こる原因

男女のトラブルはなぜ起こるのでしょうか?ここでは、大まかな原因とその対策について簡単に解説していきます。

価値観の相違

男女で異なる価値観を持っている場合、認識や思考の違いからトラブルが起こることがあります。

例えば、性別や年齢による差異、宗教観や文化的背景の違いなどが挙げられます。

コミュニケーション不足

コミュニケーションが不足していると、相手の気持ちや意図が伝わりにくく、誤解や勘違いからトラブルが起こることがあります。

また、コミュニケーションの方法によってもトラブルが生じることがあります。

ストレスやプレッシャー

仕事や家庭など、さまざまなストレスやプレッシャーが男女を襲うことがあります。

そのため、相手に当たったり、ネガティブな感情を抱いたりすることがあります。

これらの原因を踏まえ、適切なコミュニケーションやストレス発散の方法を見つけることが重要です。

また、トラブルが生じた場合には、冷静に対処し、専門家のアドバイスを受けることが大切です。

男女間に起きる法律問題

DV防止法(配偶者暴力防止法)

DV防止法とは、2001年に制定された「特定家庭内暴力等の被害者の保護及び加害者の更生支援に関する法律」のことです。

この法律により、DV被害者の保護や加害者の更生支援が強化されました。

具体的には、以下のような内容が含まれます。

  • 家庭内暴力が犯罪であることの明確化
  • 被害者の保護措置の強化
  • 加害者の処罰や更生支援のための制度整備

また、この法律に基づいて設置された「DV相談窓口」や「DV被害者支援施設」などの施設があります。

被害者は、こうした相談窓口や支援施設を利用することで、匿名で相談や助言を受けることができます。

リベンジポルノ防止法

リベンジポルノ防止法とは、2019年に施行された「不正アクセス禁止法等の一部を改正する法律」のなかで制定された法律です。

この法律では、撮影された者の同意がないまま、わいせつな画像を撮影し、インターネット上で公開することが禁止されています。

具体的には、以下のような行為が禁止されます。

  • 他人のわいせつな画像を撮影する行為
  • 他人のわいせつな画像をネット上に公開する行為
  • 他人のわいせつな画像を提供する行為

違反者には、懲役刑や罰金刑が科されることがあります。

また、被害者は撮影や公開を禁止する「差止め請求」や、慰謝料の請求をすることができます。

ストーカー規制法

ストーカー規制法とは、2000年に制定された「ストーカー等の規制及び処罰等に関する法律」のことです。

この法律により、ストーカー行為を防止し、被害者を保護することが目的とされています。

具体的には、以下のような内容が含まれます。

  • 被害者保護命令や加害者の接近禁止命令の発令
  • 被害者支援体制の整備
  • 被害者が被害を受けた際には、弁護士費用の負担が国から支給される

この法律により、ストーカー行為が犯罪として明確化され、被害者保護や加害者の処罰についての法的な枠組みが整備されました。

被害者は、警察や弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることができます。

男女雇用機会均等法

男女雇用機会均等法とは、1985年に施行された「男女雇用機会均等法」のことです。

この法律は、男女の雇用機会の均等化を図り、男女が平等な条件で働くことを目的としています。

具体的には、以下のような内容が含まれます。

  • 雇用にあたっては、性別による差別は禁止される
  • 女性が出産・育児によって離職する場合には、再就職を支援する
  • 雇用における男女の平等な機会を確保するための措置を講じることが求められる

この法律により、男女の雇用における差別が禁止され、男女が平等な機会を持って就職や昇進をすることができるようになりました。

また、女性が出産・育児によって離職する場合でも、再就職を支援する措置が取られることで、女性が職場復帰しやすい環境が整備されました。

パワハラ防止法

パワハラ防止法とは、2019年に施行された「労働者の健康の確保等に関する法律の一部を改正する法律」のなかで制定された法律です。

この法律により、職場におけるパワーハラスメントを禁止し、職場環境の改善が図られることが目的とされています。

具体的には、以下のような内容が含まれます。

  • パワーハラスメントの定義の明確化
  • 雇用者が職場におけるパワーハラスメントの予防策を講じることの義務化
  • 被害者が適切な救済を受けることのできる仕組みの整備

違反者には、懲役刑や罰金刑が科されることがあります。また、被害者は、パワーハラスメントを受けたことを報告することで、適切な救済措置を受けることができます。

男女間トラブルの相談先について

公的機関には各男女問題への対策・アドバイスはしてもらえますが、問題解決を直接行なってくれるわけではありません。

ただし、どのように解決したらよいか的確にアドバイスをしてくれるので、まずは無料相談を活用してみてはいかがでしょうか?

男女間トラブルの相談先としては、以下のようなものがあります。


配偶者暴力相談支援センター

適宜カウンセリングや、被害者及び同伴者の緊急時における安全の確保及び一時保護を行なっている機関です。男女参画局による各都道府県の電話番号が掲載されています。『配偶者暴力相談支援センター』で検索してみてください。


法テラス

各都道府県にも法テラスがあるので、そちらの窓口に相談してみてください。法テラスでは弁護士がいて無料相談ができますが、弁護士相談は3回までが無料となっています。


厚生労働省ハラスメント悩み相談室

こちらではマタハラ、セクハラ、パワハラなどさまざまなハラスメントの無料相談を行なっています。お問合せは番号は、0120-714-864です。(平日12:00-21:00、土日10:00-17:00 ※祝日年末年始以外)

男女間トラブルに悩む場合は、専門の相談機関に相談することが大切です。

相談によって、適切なアドバイスを受けることができ、トラブルの解決につながります。

情報や証拠が必要な場合には、探偵に依頼するのも一つの方法です。

男女間トラブルサポート

ファミリーセキュリティーの男女間トラブルサポトでは、以下のサポートを行なっております。

パワハラやセクハラに関する調査

行為の証拠収集

  • 録音・録画による証拠収集
  • メール・LINEなどの記録
  • 目撃者の証言

行為の頻度やパターン分析

  • いつ、どこで、どのような行為が行なわれたのかを詳細に分析します。
  • 複数の人物に対する行為のパターンを特定します。

潜入調査

  • 組織全体におけるパワハラ・セクハラの発生状況を調査します。
  • 組織内の風通しの悪さや、隠蔽体質などを調査します。
※社内に潜入する場合、会社内で潜入調査を実施する際には、人事部の決裁権がないと調査が進められない可能性があります。
ネット上でのトラブルに関する調査

発信源の特定

  • 匿名の誹謗中傷や嫌がらせの発信源を特定します。
  • IPアドレスの特定、SNSアカウントの特定などを行ないます。

情報拡散の経路の確認

  • どのように情報が拡散されたのかを調査します。
  • デマの拡散経路を特定し、拡散の抑制策を検討します。

証拠の収集

  • 誹謗中傷の書き込みや画像などの証拠を収集します。
  • 法的な証拠として使える形として提出(調査結果については、全て報告書にまとめてお渡しします)。
※当事務所にはセキュリティのプロフェッショナルが在籍しており、OSCP認定で高いスキルを証明!個人も企業も安心のセキュリティ対策を!
DV(ドメスティックバイオレンス)に関する調査

DVの証拠収集

  • DVの証拠としての録音・録画、目撃者の証言収集
  • 加害者の行動パターンや居住地の確認
  • 法的手続きのための証拠提供(必要に応じて弁護士「小国・佐々木法律事務所」の無償紹介も行なっております)。

加害者の行動パターンを調査

  • 加害者の行動パターンを把握し、危険度を評価します。
  • 過去の暴行歴などを調査します。

その他、浮気調査、ストーカー行為、家出、行方不明、身辺調査など、あらゆる男女関係のトラブルに精通しておりますのでご相談ください。

ネットの危険から大切な情報を守るセキュリティの力

男女間トラブルに関連するQ&A

Q

元交際相手に貸したお金を取り戻すことはできる?

A

元交際相手に貸したお金を取り戻すことは、原則として可能です。ただし、訴訟を起こすには、貸した証拠が必要であったり、一定の手続きが必要であったりと、ハードルが高くなる場合があります。

Q

男性には話しづらい恥ずかしい内容ですが、女性の相談員もいますか?

A

はい、男性には話しづらい恥ずかしい内容についても、女性の相談員が対応しております。特に、セクシュアルなトラブルについて相談する場合には、女性相談員に相談することが多いです。

Q

相手は知らない人なのにストーカー被害に遭うこともあるの?

A

はい、知らない人からのストーカー被害に遭うこともあります。これを一般的に「無差別ストーカー」と呼ばれています。無差別ストーカーは、被害者とは一切関係のない人からストーカー行為を受けることがあります。例えば、路上で見知らぬ人からつけられたり、自宅や職場に見知らぬ人から嫌がらせを受けたりすることがあります。

Q

女性にセクハラ行為をされた場合、どうしたらよいでしょうか?

A

セクハラ行為は法的に禁止されているため、警察や弁護士に相談することができます。また、会社に対してもセクハラ行為を受けた旨を報告することで、再発防止策が取られる可能性があります。

Q

パートナーからDVを受けている友人がいる場合、どう支援したらよいでしょうか?

A

DV被害者は、誰かに助けを求めることができないことが多いため、支援することが重要です。まずは、相談することを勧め、DV被害者支援センターや弁護士に相談することを提案しましょう。また、身の安全を確保するために、友人宅に匿うことも考えられますが、身の危険を考え無理に関与することは避けるようにしてください。

執筆者 / 吉田 / 2024年9月6日更新

男女間トラブルをメインに活動して10年以上のキャリアの持ち主。自身でも婚活サイトを運営しているほどの世話好き。監修者・執筆者一覧へ

関連記事

探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

(C) ファミリーセキュリティ

pageTop
メール相談 LINE相談 電話相談