ホーム > セキュリティガイド > 対人トラブルサポート関連記事 > 夢を食い物にするオーディション商法に泣き寝入りしないで
公開日: 2023/06/02 最終更新日: 2023/09/15
セキュリティガイド - 対人トラブルサポート関連記事
 公開日: 2023/06/02 最終更新日: 2023/09/15

夢を食い物にするオーディション商法に泣き寝入りしないで

オーデション商法への対処法

いつか、きっと努力が報われる…
そう信じて頑張る人たちの夢を食い物にする悪質な行為をオーディション商法といいます。

今回はオーディション商法の手口をはじめ、引っかからないための心得や、被害に遭ってしまった時の対処法などを解説しています。

執筆者 / 吉田 麻衣子

男女間トラブルをメインに活動して10年以上のキャリアの持ち主。自身でも婚活サイトを運営しているほどの世話好き。監修者ページ

目次

オーディション商法による被害

本来、オーディションを行なう目的は、芸能事務所が利益を生むために、将来的に活躍が期待できそうな人材を発掘し、投資して商品化するものです。

若年層を中心に芸能界を夢見る人々の中から、才能や素質なる人を見出しバックアップすることが主催側の在り方であるのに、なぜオーディションによる被害が出ているのでしょうか。

オーディション商法の被害事例

某事務所のオーディションに参加しました。事務所側から合格の連絡があり嬉しかったのも束の間、「貴方の今の実力ではデビューは無理だからレッスンを受けるべきだ」と勧められました。

入所金と併せて30万円をカードローンで支払いました。しかし1年過ぎても、デビューの話はありません。
同じレッスン生の子から、この事務所は怪しい、自分もオーデション後に同じことを言われたなど悪い噂を聞いて不信感が湧き、結局2年でやめました。

オーデション商法によって受けるダメージの大きさ

事例のようにオーデション合格者に対して、事前に知らされていなかった金額を請求するのが、オーデション商法に典型パターンだと考えられます。

そのほかにもお金を引きだすためにさまざまなアプローチが仕掛けられています。

搾取されるのは金銭だけではありません。夢を搾取されたことによって精神的ダメージを負い、人間不信になる人もいます。 オーデション商法の損害

オーディション商法の手口とターゲット層

なぜオーデション商法の被害に遭ってしまうのか? 被害に遭わないために、その悪質な手口について調べておく必要があります。

オーデション商法の手口

オーデション商法によくあるパターンとして次の7つが挙げられます。

  • 事前に料金について何の説明もない
  • 募集広告には記載がない費用がかかる
  • オーデション参加者のほとんどを合格させている
  • 合格を伝え気分が高揚させてから費用の話を持ち掛ける
  • 親に相談させないで即決を促してくる
  • 事務所側に所属性を売り出そうとする熱意が全くない
  • 実力がないからデビューできないという言葉で片づける

参加者の不安を煽る手口

参加者の「どうしても夢を掴みたい!」という切なる想いを逆手にとって、わざと不安を煽るような言葉をかけてくることもあります。

不安を煽る

どんな人がターゲットにされやすいのか

悪徳芸能事務所にとって、夢を追いかける人々の全てがターゲットと言っても過言ではありません。

最もターゲットにされやすいのは、18~20代だと言われています。

特に人生経験に乏しい若年層の方が警戒心が緩く口説きやすいこと、また夢や将来への期待が大きい分、不安もある心理を上手く利用し、あの手この手でお金を引き出そうとしてきます。

参加者の年齢層によってその手口も異なる

学生の場合

上京して一人暮らししている学生はアルバイトしている割合も高く、「自分の夢は親に頼らず自分で掴もう」などと言って、親に相談させずに契約をさせます。

お金がなければローンを組まされたりなど借金を背負わされる人もいます。

子供を芸能界に入れたい親

子供の場合、支払い能力もなく保護者の許可なしで契約はできません。

ただし、子どもを子役にしたい親を勧誘し、「この子には才能がある」など言って養成所など勧め、高額なレッスン料を取ったりすることもあります。

中高年層の場合

時間とお金に余裕のある年金暮らしの高齢者も狙われやすいです。

特に昔、芸能界を目指していたものの夢を果たせなかった高齢者なら、レッスンに見合わないような高額なレッスン料でも支払ってしまう傾向があります。

オーディション詐欺に遭わないために

オーデション商法の被害に遭わないためには、悪徳事務所のオーデションを受けないことが第一です。

しかしながら、オーディションを受けなければ夢を実現するチャンスを諦めることになりかねません。肝心なのはオーディションを受けた後です。

合格をもらった事務所が契約して安心な事務所なのかどうか見極める方法をお教えします。

こんな事務所は要警戒!

そもそも、所属生はオーディションで事務所から才能や素質を見出されて選ばれた人たちです。本来は事務所側からギャラを受け取る立場です。

オーデションを合格したのにお金を要求してくること自体がおかしいのです。

次のような兆候や対応が見受けられた場合は、契約を見送るべきです。

  • 有名人を1人も輩出していない
  • レッスン生の誰も売り出されていない
  • オーデション前に聞いていない費用を請求してくる
  • 親に相談したいというと反対される
  • お金がないとローンを勧めてくる

こんな事務所は要警戒!

被害者の中には、契約する際の事務所スタッフからの「合格」や「デビュー」などの誘い文句に、つい気持ちが高揚して冷静な判断ができなかった人が多いそうです。 これはどんなオーディションにも言えることですが以下の3つのことを、必ず心得として覚えておいてください。 ・契約書をよく読み疑問に思うことは質問する ・クーリングオフ制度の有無を確認する ・一度持ち帰って考えてよいか確認する

以上のことを確認する際に、事務所側の態度が変わったり、不審な行動が見受けられた場合は悪徳事務所である可能性大です。

トラブルに巻き込まれたときの相談先

オーデション商法トラブル相談

オーデション商法を見抜くことが一番の対策になりますが、オーディションに挑戦し続ける以上、いつか巧妙な手口に引っかかってしまう可能性も完全に否定できません。

トラブルに巻き込まれたときの相談窓口は以下になります。

詐欺行為が明らかなら警察へ

悪質なオーデション商法は詐欺罪に該当する不法行為として罪に問われてもおかしくありません。

クーリングオフに応じないなどの不正行為は消費者センターなどの窓口に相談しましょう。

すでに金銭の搾取被害があった場合でも、詐欺行為の深刻さの重度や被害額や詐欺の実態を証明しなければ警察は動きません。

すでに支払ってしまった場合は返金の可能性も絶望的です。

調査の専門家に相談する

詐欺被害に遭ってしまった際の対処方法としてお勧めしたいのが、探偵の調査です。

契約を迫られているが信用できる事務所なのかどうか、すでに支払ってしまったがオーディション商法に巻きこまれたのではないか真相を調べることができます。

また悪徳事務所を訴えるなら、詐欺の証拠を入手することも可能です。

オーディション商法にお困りの方

夢が失われる前に相談してください

オーデション商法は、金銭の搾取だけでなく、その人の夢まで搾取する悪徳な商法に違いありません。

被害に遭っている可能性があるのなら、後いのない対処法を取っておきましょう。もちろん事前に万全対策しておくことに越したことはありません。

無料でご相談いただけますのでご安心ください。

被害の実態を調べたい、証明したいなどのご相談はファミリーセキュリティにまずはお気軽にご相談ください。

他社で断られた案件についても対応いたしますのでお申し付けください。

各エリアの出張相談は、全て予約制で24時間、土日祝日もご予約を受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。

関連記事

記事検索

探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

(C) ファミリーセキュリティ

pageTop