職業選択の自由が常識である、この社会で従業員の引き抜き(ヘッドハンティング)はどこまで通用するのでしょうか。
生き残りをかけた企業合戦の最中、競合他社からのヘッドハンティングは企業にとって命取りとなる大きな損害です。
引き抜き被害への対抗秘策や損害賠償できる可能性についても解説しています。
目次 [ 閉じる ]
就業形態の多様化も進み、社会人となってから2度3度と転職する人も珍しくなくなりました。
並行して企業間の引き抜きやヘッドハンティングも、転職のきっかけとしてよく耳にするようになりました。
企業にとって優秀な従業員を同業他社からの引き抜かれるリスクは大変大きな損害です。昨今の引き抜きの特徴や傾向は以下のようになります
引き抜きやヘッドハンティングにより、企業はどんな重大なリスクを負うことになるのでしょうか。
それは引き抜きされた人や人数などにもよりますが、被害が深刻な場合は企業活動に重大な支障が生じるおそれがあると言われています。
なぜ引き抜きやヘッドハンティングが行なわれるのか、その背景として、2つのことが考えられています。
確かなスキルや経験によって業績が左右される業種の場合、事業の存続と繁栄に優良な人材確保は欠かせません。
引き抜きによって効率よく優秀な人材を獲得すれば、社員育成の時間やコストを抑えて、即戦力が活かせます。
独立・起業した場合、自分自身にも十分な経験やノウハウが十分に備わっていないことがあります。
あらかじめ特定の業界や職種において実績ある人物に声を掛け、引き抜くことにより不足を補いスムーズな運営が可能になります。
企業は、自社の求める人材像に合わせて、さまざまな人材を調査・評価し、引き抜き(ヘッドハンティング)を行なっています。
特に、以下のようなスキルや専門知識を持つ人材は、引き抜き(ヘッドハンティング)の対象になりやすいです。
※これらの特徴はあくまでも一般的であり、すべての引き抜き(ヘッドハンティング)に当てはまるわけではありません。
引き抜きやヘッドハンティングが転職のきっかけの一つとして数えられる現在ですが、引き抜きやヘッドハンティングには違法性はないのでしょうか。
もし、懸命に人材育成した結果、競合他社に大切な従業員を引き抜かれてしまったら法的に被害を訴えることはできるのでしょうか。
結論から言えば引き抜きやヘッドハンティングは違法ではないため、損害賠償請求は難しいでしょう。その具体的な根拠は以下です
憲法によって国民には職業選択の自由が認められているため辞めて行った従業員本人に対しては、会社は原則として損害賠償請求はできません。
また、引き抜いた会社に対しても自由競争を前提とする以上、損害賠償責任を追及することは難しいとされています。
引き抜き行為が悪質な場合や、きわめて背信的な共同不法行為の場合、違法と判断されるケースもあります。
自由競争の範囲を超えた不当な引き抜きとして認定されたら、損害賠償できる可能性もあります。具体的にどのような場合に引き抜きが違法と認定されるのでしょうか。
引き抜きによって会社に多大な損失が出るとわかったうえで、悪質なやり方で引き抜き行為を行なった場合損害賠償の対象になる可能性が高くなります。
以下は違法性のあるケースの事例に含まれます。
ヘッドハンティングや元社員による引き抜き行為は水面下で行われます。
そのため、事前に証拠や証言集めをすることは難しく、自力での証言や証拠集めは難しいのが現状です。
引き抜きやヘッドハンティング被害を立証するには以下のことを証明する必要があります。
明確に被害証拠を示さなければ、違法性を追求することも損害賠償請求することも不可能です。証明する事項としては主に以下のような点になります。
計画的な引き抜き行為の場合、後々のリスクもある程度予測したうえで用意周到に動いていますので、口止め行為や証拠隠滅など既に済ませている可能性も高いです。
違法性を立証できる証言や証拠集めを行なうなら調査の専門家である探偵に依頼することが最も安全で効率の良い方法です。
違法な引き抜き(ヘッドハンティング)は、企業にとって重大な損害を与える行為です。
探偵に違法な引き抜き(ヘッドハンティング)調査を依頼した場合、主に以下の調査が行なわれます。
ファミリーセキュリティでは、多様なトラブルに対応し、心身を脅かされるトラブルに対して、迅速かつ徹底的に調査を行ない、解決に向けて最適な対策を取ることができます。
あなたの希望に満ちた明るい未来を取り戻すため、私どもは全力でサポートいたします。
他社で断られた案件についても対応いたしますのでお申し付けください。お問合せフォーム・電話・メール・LINEにて24時間お受けしています。
執筆者 / 吉田 / 2024年6月18日更新
男女間トラブルをメインに活動して10年以上のキャリアの持ち主。自身でも婚活サイトを運営しているほどの世話好き。監修者・執筆者一覧へ
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ