セキュリティガイド - 防犯セキュリティ関連記事

Security Guide

ホーム > セキュリティガイド > 防犯セキュリティ関連記事 > 被害妄想が招く隣人(ご近所)トラブルは回避できない!?
公開日: 2022/01/27 最終更新日: 2023/04/12
セキュリティガイド - 防犯セキュリティ関連記事
 公開日: 2022/01/27 最終更新日: 2023/04/12

被害妄想が招く隣人(ご近所)トラブルは回避できない!?

被害妄想癖のある人は、「常に誰かに嫌がらせをされている」「誰かが騙そうとしている」「中傷されている」などと思い込み、そのようなことはないと言っても信用しようとせず、自分を正当化するばかりなので、なかなか思うようにコミュニケーションをとることができません。

では、もし隣人がそのような被害妄想癖の持ち主で、ことあるごとに意見が食い違ったり、衝突したりするようなことになったら?ここでは被害妄想癖のある隣人とのトラブル対処法について解説します。

目次|自分や家族を守るために

相談者
被害妄想が招く隣人(ご近所)トラブル
2022年1月27日 更新
ホームセキュリティの担当者が書いた被害妄想が招く隣人(ご近所)トラブルに関する情報を公開しております。隣人(ご近所)トラブルに関する情報をお伝えしています。被害が深刻になる前にまずはご相談ください。

外見からは精神疾患があることがわかりにくい

頭を抱える女性

当事者は事実と認識のズレを感じている

妄想性障害という精神疾患には被愛型(誰かが自分に好意がある、愛していると信じ込む)、誇大型(自分を天才だと思い込む)、嫉妬型(妻や夫、恋人が浮気をしていると信じて疑わない)などがありますが、被害妄想(被害型)もその1つで、誰かが自分をつけ狙っている、危害を及ぼそうとしているなど、常に何らかの被害に遭っていると思い込むのが特徴です。

外見は健常者と変わらないので仕事に就くことはできますが、思い込みが激しいうえにその思い込みを正当化しようとするため、職場の同僚から誤解され、衝突やトラブルを起こしたりしがちです。

自分自身が被害者だと確信している

被害妄想は小さなきっかけから始まる場合があります。例えば集合住宅の場合、隣の部屋からの物音がそれほど大きなものでないにもかかわらずうるさいと感じて、それを『嫌がらせされている』と論理が飛躍してしまい、やがて周囲の無関係な人間が嫌がらせに加担していると思い込んでしまいます。

周囲が敵であると認識するようになると、当事者にとっては『自分の身を守らなければならない』と自己防衛するようになり、無関係な周囲のひとたちに攻撃的な態度や行動をとるようになってきます。

被害妄想になりやすい人の特徴

では、なぜ被害妄想になってしまうのでしょうか? 被害妄想になりやすい人には以下のような特徴があります。

  • 想像力が豊か
  • 想像力が豊かな人は被害妄想に陥りやすいです。例えば、「咳払い」などが意図的に自分に向けられている、「監視していることを仄めかしている」などがあります。自分自身の想像が被害妄想のきっかけとなってしまうことがあるのです。

  • 情報を鵜呑みにする
  • 情報を鵜吞みにする人は、被害妄想になりやすいです。現代ではさまざまなメディアに情報があふれており、情報の信頼度は自分で判断する力が求められる時代です。

    例えば、上記の「車のパッシング」や「咳払い」が自身に向けられたことをネットで検索し、嫌がらせの記事にヒットすると『本当のことなんだ』と鵜吞みにすることがあります。

私と同じ悩みを持つ人の話しを聞きたい

隣人(ご近所)の被害妄想で危険がせまる

廊下で開く玄関

トラブルになる前に心がけること

これまでにも隣人の被害妄想が原因でトラブルになり、事件に発展したケースは何件もあります。以下に紹介する行動を隣人が繰り返すようなことがあれば、隣人は何らかのパーソナリティ障害(※1)を発症している可能性を否定できません。

妄想性障害のような話は多くの人が避けたい話題かもしれませんが、隣人に精神疾患など何らかの障害があった場合に備えておくことも大切です。

※1:パーソナリティ障害は「統合失調性パーソナリティ障害」や「非社会性パーソナリティ障害」など、細かく分類すると10種類以上に分けられ、そのうちの1つ「妄想性パーソナリティ障害」が妄想性障害を引き起こすと考えられている。

参考:『情緒不安定などのパーソナリティ障害』ながうしクリニックHPより

  • 敷地の境界部分を越えて防犯カメラで監視している。
  • 会うたびに「つきまとうな」などと罵倒され、ストーカー呼ばわりされている。
  • 騒音の苦情や警察への通報を繰り返している。
  • 電磁波や違法電波で嫌がらせをしている犯人扱いされ、身の危険を感じる。
  • 隣人がわざと庭に置いているゴミの異臭がひどくて窓を開けられない。
  • 嫌がらせが1年以上続いて精神的に限界がきている。

つきまとわれる可能性も視野に

被害妄想がひどくなると、隣人がストーカー化する場合があります。上記に該当するような行動を隣人がとり、あなたが身の危険を感じてどこか別の場所に引っ越しをしたとしても、居場所がバレてしまう危険性があるのです。

もしそうなってしまうと、居場所の特定をされるたびに引っ越しをする羽目になり精神的にも経済的にも大きな負担となってしまいます。

被害妄想から起きた事件

パトカー

妊娠した母親を襲った悲しい事件

被害妄想癖のある人は、常に誰かが自分に嫌がらせをしている、危害を加えようとしている等々の思い込みや決めつけをします。重度になると、嫌がらせをしていると決めつけた相手への憎悪感情は異常なほどになり、敵視するようにもなります。

2015年5月、大阪府豊中市のマンションに住む男(当時54歳)が、同じフロアに住む女性(当時33歳)をめった刺しにして殺害するという事件が起きました(犯人の男は自ら110番通報し、駆けつけた警察官がその場で現行犯逮捕)。

女性が抱きかかえていた長男(当時1歳)に怪我はありませんでしたが、亡くなった女性はお腹に第二子を妊娠中でした。男は、被害女性のお腹の子どもの命まで奪ったことになります。

起訴前の精神鑑定で、男は「妄想性障害」と診断されましたが、取り調べの席では「いろんな人から嫌がらせを受けていた。マンションの住人がグルになって自分を監視していた、半殺しにしてやろうと思った」女性の子どもが玄関のドアを叩くので、数日前に文句を言いに言った」「エレベーターに乗ったら、後から被害者親子が乗り込んできた。我慢の限界で、6階で降りた直後に刺した」等々と供述し、犯行は認めたものの、被害女性を「殺すつもりはなかった」と殺意を否定していました。

殺害の理由

女性を殺害した理由を、男は「(被害女性の)子どもが玄関のドアを叩いたから」と供述しています。
しかし、被害女性の夫が「事件の約1週間前、長男が容疑者の自宅の外壁をこすったので謝ったことがある」と証言したため、「我慢の限界」という男の犯行動機に疑問を抱かせました。

被害女性と男は同じフロアに住み、顔を合わせれば挨拶をする程度の関係だったので、男の被害妄想癖が引き起こした事件と考えるのが妥当でしょう。

2016年12月に開かれた公判でも、被告は「殺意はなかった」と主張し、弁護側も被告の精神疾患を理由に刑事責任能力(※1)を争点にしましたが、被害者の刺し傷が30ヵ所以上に及んでいたことや、「犯行時は興奮状態だったが、自分の行為を認識していた」として被告の殺意および責任能力を認定しました。

大阪地裁では、被告に懲役21年の刑が言い渡されています。判決をくだす際、裁判長は「あまりに残虐非道な犯行」と述べました。

※刑事責任能力:事件を起こした際に、刑法上の責任を負えるか(罪に問えるか)どうかを判断する能力のこと。
精神障害による心神喪失者(犯した罪の是非や善悪の判断ができない者)は刑罰を受けず、心神衰弱者(是非善悪の判断力が著しく低い者)の場合は刑が減軽される(刑法第39条)。薬物使用時や酩酊状態での犯行には心神衰弱が認められることもある。

参考:産経WEST 豊中の妊婦刺殺、被告に懲役21年「残虐非道」と大阪地裁(2016年12月14日付)

6人も手にかけた残虐な事件

2015年9月、埼玉県熊谷市でペルー人男性(当時30歳)が住宅3軒に次々に押し入り、小学生の少女2人を含む男女計6人を殺害するという悲惨な事件が起きました。

男は働いていた工場(群馬県)を事件の2日前に辞め、前日には「ペルーに帰りたい」「神奈川にいる姉に会いたい」などと片言の日本語で言い、熊谷署で身柄を保護されていました。
そのときから、「背広を着た男に追いかけられている」「殺される」などの妄想を口にしていたといいます。

熊谷署から逃走した翌日、男は住宅に押し入って夫婦2人を殺害します。犯行後、男は事件現場にアルファベットのような文字を被害者の血で書き残しています。

翌日にはやはり住宅に押し入って独身女性を殺害(男は犯行現場となった住居で一夜を明かしたと推測)、その翌日にも別の家に押し入って母親と小学生2人の計6人を殺害します。

犯行にはいずれも包丁が使われました。男は親子3人を殺害した家で自殺を図ろうとし、未遂に終わったところを捜査中の警察官に取り押さえられました。

精神鑑定の結果

精神鑑定の結果、男は「統合失調症」と診断されました。
一審では被告の精神疾患を認めたうえで死刑判決がくだされますが、二審では統合失調症が悪化して心神耗弱状態に陥り、被害者を「(被告に危害を加える)追跡者」と妄想しての殺人だったと判断し、判決は無期懲役に減刑されました(検察側が上告を断念したため、被告の無期懲役が確定)。

男はペルーでも貧民窟で知られた地域の出身で、「(男の)母親も双極性障害を患い、性格がコロコロ変わっていて周囲に信用されなかった。また姉の1人は統合失調症を患い入院歴があるうえ、別の姉は“うつ”で自殺しています」(週刊文春2015年10月1日号)とあり、兄はホームレスや売春婦ら25人を殺害した罪で懲役35年の刑で現在も服役中です(兄も精神鑑定で妄想性の精神病と診断)。

統合失調症は、発症の原因こそ解明されていませんが、遺伝との関連性は医学的にも認められています。
殺人事件にまで発展するのは稀有なケースかもしれませんが、隣人に統合失調症や妄想癖などの精神疾患があるとわかったときは、何らかの対応策を考えておく必要があります。近隣トラブルが事件を誘発する可能性はないとは言い切れません。

参考1:熊谷6人殺害事件 精神鑑定の医師「被告は犯行時、統合失調症に」(産経新聞 2018年2月15日付)

参考2:MedicalNote『統合失調症と遺伝―遺伝の可能性のある病気』

大阪女子大学生殺人事件

2021年8月、大阪府大東市のマンションで男性嘉本悟容疑者(当時48歳)が上階の女子大学生の吉岡さん(21歳)の居室へ押し入り、吉岡さんを鈍器で殴った後、何十か所も刺し殺害するという悲惨な事件が起きました。

吉岡さんの真下が居室だった男は既に火災で一酸化炭素中毒で死亡しているものの、警察は嘉本容疑者を書類送検で逮捕しました。

警察は嘉本容疑者がベランダに梯子から上階の吉岡さんの居室に侵入窓を割り部屋に入ると吉岡さんを殺害後、自室へ戻り自室を放火して一酸化炭素中毒死したと見ています。

勤務先のビルメンテナンス会社では、嘉本容疑者が無遅刻無欠席であるが無口な性格でプライベートなことは話さないため事件関与についてはわからないとしています。

事件が発覚後に親戚の証言によると、嘉本容疑者は数年前から音にたいして敏感になっていたと証言していました。
以前、嘉本容疑者の隣に住んでいた20歳の男性は、嘉本容疑者がこちらが音を立てていないのに壁を夜中にドンドン叩いていた、と交番に相談しに行ったことを証言しています。

嘉本容疑者は殺害に及ぶなど責めに帰すべきであるのは事実です。但し、殺害された吉岡さんは趣味が「どんちゃん騒ぎ」だということをSNSで公言しているなど、頻発する上階での騒ぎは相当なものであったと他の居室の人が証言しています。

人によってはお祭り騒ぎが好きな女性と音の過敏症で統合失調症気質の男の組み合わせにより起きた事件と見なす人もいるようです。

参考1:女子大生殺害、隣人は恐怖感じ直前に引っ越し…事件の鍵握る「音」(読売新聞 2021年5月10日付)

阻止することができないのか?

空中に浮かぶ手

基本的には自己防衛

被害妄想癖のある人は常に誰かに嫌がらせをされている、つけ狙われていると思い込み、自分の言動に矛盾があっても認めようとせず、周囲の助言にも耳を貸そうとしません。

隣人と顔を合わせるたびに「部屋を覗くな」「夜中に壁をドンドン叩くな」「お前たちが俺を狙っているのはわかっている」などと言いがかりをつけられ、庭にゴミを投げ捨てられるような嫌がらせが続いたら、誰でも恐怖を感じると思います。
この項では、隣人に妄想癖があるとわかったときの対処法をご説明します。

措置入院は家族以外でもできる?

精神疾患を患っている人に「自傷他害」の恐れがある場合、精神科病院もしくは各都道府県の指定病院に強制的に隔離、入院させることができます。

その強制入院を「措置入院」と言います。自傷行為というのは自殺を試みたり、自らの身体を傷つけたりする行為を指し、他害とは殺人、障害、暴行、放火など、他人に害をなす行為を指します。

「精神保健福祉法」では、『精神障害者又はその疑いのある者を知った者は、誰でも、その者について指定医の診察及び必要な保護を都道府県知事に申請することができる(第22条)』としています。

したがって、隣人の妄想癖により、危害を加えられる恐れがある場合は、誰でも隣人の「診察および保護」の申請をすることができます。申請書は申請者の住所氏名などの他、「症状の概要」を記して最寄りの保健所に提出します。

エスカレートしたら警察は動くのか?

隣人トラブルを警察に相談しても、隣人が何らかの危害を加えてきて、危険な目に遭ったという具体的な証拠がないと警察は動いてくれません。例えば後をつけられた、顔を合わせるたびに罵倒されたり怒鳴られたりする、殴るような仕草をするなど、隣人の言動に身の危険を感じても、何も危害を加えられていなければただの嫌がらせとして片付けられてしまいます。

「殺してやる」などと脅された場合でも、脅迫罪に該当するかどうかは隣家との関係を見て判断するので、「注意警告」で済まされることもあります。

このように状況証拠だけでは警察はほとんど動いてくれませんが、脅迫文や殺人予告状などの物的証拠や嫌がらせによる被害状況を証明する証拠を入手し、提示することができれば対応してもらえる可能性が高くなります。

被害妄想トラブルの対処依頼

隣人(ご近所)の被害妄想

被害妄想による攻撃的な行動や通報などがあったときは、 犯人ではないことを証明し、「第三者の立場」で報告書を持参して冷静に説明することで疑いが晴れます。

引っ越せない事情があったり、身の危険を感じるときは専門家に任せてみるのも選択肢の一つとお考えください。

  • お問合せご相談

    1お問合せ&ご相談

    お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-862-506)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。

  • ご面談ご検討

    2 ご面談&ご検討

    ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参ください。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。

  • ご依頼調査開始

    3 ご依頼&調査開始

    相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了承いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。

  • ご報告アフターケア

    4 ご報告&アフターケア

    証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。

関連記事

記事検索

探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

(C) ファミリーセキュリティ

pageTop