InstagramやTwitter上で、本人のニックネームやプロフィール画像・他のSNSでの投稿画像などが悪用され、なりすまし投稿されているという相談が増えています。
個人的な誹謗中傷被害はもちろん、法人や団体の情報漏洩や不正請求などによる社会的信用やの損失はブランドや名誉を傷つけ取り返しのつかない事態を招く危険性があります。
SNSで発生したなりすましの被害トラブルとそのリスク回避について解説しています。
執筆者 / 吉田 麻衣子
男女間トラブルをメインに活動して10年以上のキャリアの持ち主。自身でも婚活サイトを運営しているほどの世話好き。監修者ページ
なりすましとは、不正アクセスをして他人の名義でSNSに投稿したり、あたかも本人のようなフリをして特定の誰かと更新することを言います。
IDやパスワードを盗みアカウントを乗っ取とられたという被害は少なくありません。
とくに著名人、有名人など影響のある人のなりすまし被害がよく見受けられます。
「なりすまし」は年々手口が巧妙化しているといわれています。
なりすまし被害は予告もなしに突然やってくるので、被害者本人は動揺して、どう対処していいいのか冷静に考えられなくなりがちです。
なりすましの被害の怖いところは、加害者の悪行の濡れ衣を着せられ犯人扱いされてしまう可能性があるということです。
そうこうしているうちに、なりすまし行動がエスカレートし収拾がつかなくなるというオチも考えられます。
なりすまし行為の目的は、以下の通り大きく分けて2つあります。
第三者が本来の利用者を騙り、金銭目的のために不正アクセスするなりすまし犯罪です。
ネットバンキングにログインし、不正に送金行為を行った事例もあります。
アカウントの持ち主を装ってプリペイドカードの購入する依頼をしたり、勝手に広告を掲載したり(Facebook乗っ取り)といった行為も、最終的な目的は金銭です。
愉快犯から有名人のイメージ低下を狙ったものまで、その目的はさまざまです。
SNSなどで不正にログインされてなりすましの被害は、嫌がらせや信用失墜な度を目的としているケースが多く個人的な恨みなども考えられるので一般人でも誰もが被害に遭う可能性があります。
その他にFacebookでよく見られるなりすましの事例では、有料サイトや詐欺サイトへの誘導を目的とした投稿をされることもあります。
フォロワーの多い有名人のなりすましに関しては、嫌がらせ以外の目的として、注目を集めたい一心で本人になりすますというのもあります。
フォロー・フォロワーを増やすためなど、私利私欲のために人気アカウントになりすます行為が主になります。
なりすましの典型的な手口は、なりすましたい人のユーザーIDとパスワードを何らかの手段で入手するやり方が主になります。
代表的な手口を3つご紹介します。
本来のユーザーになりすまして不正にログイン目的として、よくある手口が手段のひとつが、フィッシング詐欺です。
フィッシングとは、ウェブ上で行われる個人情報を引き抜くための手口の一つです。
銀行やクレジットカード会社、SNSなどのログインページとそっくりのページを作り、そこにユーザーを誘導した上でログイン情報を入力させ、そこで取得した情報をもとに不正ログインをした上で不正送金や乗っ取りなどの悪事を働きます。 コンピュータで自動化することで短時間で大量のログインを試みることができます。 また、文字が限られている場合はさほど時間がかからず突破されてしまうことがわかっており、総当たり攻撃とも呼ばれています。
リスト型攻撃とは、アカウントとパスワードが記載された一覧をもとに、他サイトに入力し不正アクセスを試みる手口です。 ユーザーの中には、同じIDとパスワードを他社サービスでも使い回すケースが多々あります。 よって不正者は、一つのサイトから不正入手したIDとパスワードを、別のサイトでも活用できないかと試みます。これがリスト型攻撃です。
遠隔操作ウィルスを利用して、他人になりすまし不特定多数のサービスや個人に対して酷い誹謗中傷をくりかえしていた加害者。多くの人が多大な損益を被る結果を招き、許せない気持ちでいました。
加害者について調べましたが、怪しい人物の存在が浮上しましたが、決定的証拠もなく犯人だと断定するには難しく困り果てています。
すでに収拾がつかない事態にまで悪化しそうです。
被害者たちが集結して加害者を訴えたいと専門家に調査を依頼。オンライン調査により加害者を特定し流出元も判明。
不正行為の決定的証拠を入手することに成功しました。
それらを持参して被害届を提出、弁護士に引き継いでもらい起訴する意向とのことです。
上記の事例以外にも以下のような、なりすまし被害事例にも対応しています。
なりすましされるリスクはケースバイケースですが、以下の通り1次被害と2次被害に大きく2つに分けることができます。
1次被害事例「直接的ダメージ」
2次被害事例「1次被害によって引き起こされる被害」
現在のインターネット社会で仕事でもプライベートでも、スマホやパソコンはなくてはならないものとなっています。
しかし、なりすまし被害に遭うと、金銭面だけでなく精神面でも大きな損害を受けることもあります。
被害を何としても回避するために、なりすましの手口を把握したうえで、十分な対策を講じるため、被害対策と解決方法まで知っておくと安心です、
成りすまし被害に遭わないためには、日ごろから以下のような対策しておくことが大切と言われています。
予期せぬなりすまし被害に気が動転してしまうかもしれませんが、ここは何とか冷静さを保ってトラブルを解決させましょう。
被害の大きさに応じて以下のような段取りを取ることが重要です。
SNSサイト上にヘルプセンター、サポートセンターなどセキュリティページにアクセスできます。 こちらでなりすましのような性行為を運営側に報告をすることができます。Twitter、インスタグラム、Facebook、LINEなどほとんどがこの手順です。
すでに金銭的、精神的被害を受けているなど、被害状況によっては警察や専門の弁護士などにも相談することもおすすめします。 二次被害などを考慮すると絶対に放置せず、早期に解決することが重要です。
ただし加害者の特定や損害を証明する証拠がないと対応してもらえない可能性もあります。
巧妙な手口の犯行で相手を特定できないケースも多々あります。被害の証拠に乏しければ起訴しても裁判で勝てません。 探偵ならオンライン調査で犯人の特定から、どんな被害を被ったのか具体的な証拠を入手可能です。
相手を特定し代償を払わせたいのに自力でどうにもならないときは、なるべく早く専門家にご相談ください。
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ