風俗嬢がSNSを利用する中で、誹謗中傷や嫌がらせの対象になることがあります。また、SNS上で噂やデマが広がり、風俗嬢の信用や評判が損なわれることもあります。
このようなSNS風評被害に対して、風俗嬢がどのような対処法を取るべきか考えてみましょう。
2023年4月17日更新 / 執筆者・監修者 / 山内 和也
1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。監修者ページ
・法的措置を取ることが可能
・同業スタッフからの嫌がらせ
・お客さんからの嫌がらせ
・SNSの恐るべし拡散力
・一生残り続ける恐怖「デジタルタトゥー」
・早期に対処することが重要
・ステップ1:書き込み(誹謗中傷)の証拠(記録)を残す
・ステップ2:発信者情報開示請求で投稿者を特定
・ネットの誹謗中傷に関する質問のまとめ
・個人情報が流出してしまった場合、どうすればよいでしょうか?
・個人情報流出の原因は何が考えられますか?
・誹謗中傷の書き込みを削除することはできるのでしょうか?
・風俗嬢として働いていることがSNSで拡散され、風評被害を受けました。どうすればよいでしょうか?
・誹謗中傷を行った人に対して損害賠償を請求することはできるのでしょうか?
・風俗嬢として働いていることをSNS上に書いたことが風評被害になるのでしょうか?
風俗嬢がSNSで風評被害に遭うことは、非常に深刻な問題の1つです。
風俗嬢がSNSで自分自身をアピールすると、悪意あるユーザーによって誹謗中傷や嫌がらせの対象にされることがあります。また、SNS上で噂やデマが広まることで、風俗嬢の信用や評判が損なわれることもあります。
たとえば、名誉毀損やプライバシーの侵害などの法的問題がある場合は、弁護士に相談することができます。また、業界団体や専門家からのアドバイスを受けることも重要です。
一方で、風俗嬢自身も、SNS上での自己管理やプライバシー保護に注意を払うことが大切です。
個人情報やプライベートな情報を公開しないようにし、誹謗中傷や嫌がらせを受けた場合は、SNS上で対処するのではなく、専門家に相談するようにしましょう。
同じ職場のライバルやいじめにより、SNSにて自分の評価を下げる内容の投稿や、盛れていない顔写真の投稿などを行ない、指名のお客を奪ったり、職場内で孤立させる嫌がらせがあります。
指名が取れなくなる経済的な影響、後ろ指さされる私生活にも影響が出ることが考えられます。
また業界同士のつながりも多いため、他店にも風評が広まることが考えられますので、同じ地域で同業の仕事が難しくなることも考えらえれます。
職業柄お客さんとの距離も近い為、交際の要求や体の要求を断ったことがきっかけで嫌がらせが始まり、SNSに悪評の拡散や大手掲示板サイトなどで誹謗中傷する内容の書き込み、つきまといを行なうなど「ストーカー化」することも考えられます。
このようなケースでは事件に発展する可能性も高い為、危険な状況であると自覚した上で対応しましょう。
ご自身で直接相手と接触することは「リスクが高い」ため、第三者を間にいれて交渉することが基本です。
SNS被害を放置することは、悪化する可能性があります。
風俗嬢がSNS上で噂や誹謗中傷、嫌がらせなどの被害を受けた場合、放置していると、被害が広がってしまう可能性があります。
これらの状況を「バズる」と言いますが、事実の情報であっても嘘の情報であっても、あっという間に情報が広まってしまいます。
また、放置していると、風俗嬢自身の信用や評判が損なわれ、仕事にも影響が出ることがあります。
ネット上で公開された個人情報や書き込みについて拡散された内容は一生消えないとされていて、これらの状況を「デジタルタトゥー」といいます。
このデジタルタトゥーの問題は深刻で悩まされている方も多いでしょう。
SNSに自分で投稿した内容や相手に晒されたケースなどいくつかデジタルタトゥーの事例を挙げますので確認してみましょう。
デジタルタトゥーの問題は個人の問題だけでなく、家族にまで影響することが考えられるので非常に深刻な問題であると言えるでしょう。
SNSに投稿する際には冷静な判断をとらないと取返しのつかない事態になることを理解した上で使用するようにしましょう。
タイトルにもありますが、ネットに投稿された内容は削除することが出来ます。これらはSNSの利用規約を確認して削除出来る内容なのか確認した上で削除依頼を出しましょう。
削除対象の投稿はSNSによって多少異なりますが、削除してもらえる可能性の高い事例を紹介致します。
ネットにどのような内容の書き込みをされたかによって法的処置がとれるかどうか判断されます。主に名誉毀損する内容や侮辱罪に該当する内容であれば、基本的には投稿者に法的処置が出来ます。
ネットの投稿に対して法的処置をとるには事前にいくつかの準備が必要になるので確認しましょう。
書き込みをされたサイトのURLと書き込みされた内容を印刷、もしくはスクリーンショットやカメラで撮影しましょう。
投稿者から書き込みの内容を削除される可能性も考えられる為、まずはこれらを行ない証拠を残しておきましょう!
投稿者を特定するには情報開示請求を行ない、投稿者の氏名や住所などの個人情報を開示してもらうことが必要になります。
順序としては、書き込みをされたサイトへ投稿者のIPアドレスを開示してもらい、その情報を基にプロバイダを特定して投稿者の情報開示を請求する流れになります。
投稿者の情報開示をするにも個人情報となりますので、警察では任意で応じてもらえないケースが多いため、民事訴訟が必要になることがあり弁護士に依頼します。
ネット上での誹謗中傷は、被害者が特定することが難しい場合があります。
しかし、いくつかの手段を利用することで、誹謗中傷を行っている人物を特定することができます。
まずは、被害に遭われた方は冷静に対応し、法的な手段を検討する前に、誹謗中傷に関する証拠収集ができる専門家に相談することをおすすめします。
ネットの誹謗中傷でお悩みの方は、早期対応することが最も解決するために大事であると言えます。上記の内容をご覧になられた方はその重要性がわかるかと思います。
ネットの世界は誰がどこでその投稿を見て、その情報を使用するかわかりません。被害に遭われている方は一人で悩まずに専門家に相談しましょう!
Q
個人情報が流出してしまった場合、どうすればよいでしょうか?
A
まずは、流出した情報が何であるかを確認し、被害の程度を把握することが重要です。オンライン調査では、各種SNSや掲示板サイトなど情報が拡散されていないかお調べする調査プランがございます。
Q
個人情報流出の原因は何が考えられますか?
A
個人情報流出の原因は、コンピュータウイルスやハッカーによる攻撃、社員の嫌がらせなどが挙げられます。また、最近ではクラウドストレージサービスの利用による情報漏洩も問題となっています。
Q
誹謗中傷の書き込みを削除することはできるのでしょうか?
A
誹謗中傷の書き込みを削除することは、プラットフォームの規定や法律によって異なります。SNSなどのプラットフォームによっては、通報された書き込みを削除することができます。ただし、誹謗中傷の書き込みを削除するためには、まずは証拠を収集し、プラットフォーム側に通報する必要があります。
Q
風俗嬢として働いていることがSNSで拡散され、風評被害を受けました。どうすればよいでしょうか?
A
風俗嬢として働いていることがSNSで拡散され、風評被害を受けた場合は、まずは冷静に対処することが大切です。情報を拡散した人物を特定し、直接問い合わせることもできますし、訴訟を起こすこともできます。
Q
誹謗中傷を行った人に対して損害賠償を請求することはできるのでしょうか?
A
誹謗中傷によって損害を受けた場合は、原則として損害賠償を請求することができます。ただし、訴訟を起こす場合は、弁護士の助けを借りることをおすすめします。現在お悩みの方は、証拠収集~弁護士との連携まで全てサポートできるファミリーセキュリティにご相談ください。
Q
風俗嬢として働いていることをSNS上に書いたことが風評被害になるのでしょうか?
A
風俗嬢として働いていることをSNS上に書いたことが風評被害になる場合があります。風俗業界に対する偏見や差別が根強く、そのような情報が拡散されることで、社会的信用を失うことがあるためです。
現在お持ちのお悩み事、状況、依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ