ホーム > セキュリティガイド > オンラインセキュリティ関連記事 > ネットストーカーの手口と被害体験レポート│対処法について解説
公開日: 2024/08/27 最終更新日: 2024/09/06
セキュリティガイド - オンラインセキュリティ関連記事
 公開日: 2024/08/27 最終更新日: 2024/09/06

ネットストーカーの手口と被害体験レポート│対処法について解説

この記事の読了目安時間は約 8 分です。

ネットストーカーの手口は年々巧妙化しており、被害者にとって深刻な精神的苦痛を引き起こすケースが増えています。

本記事では、実際の被害体験をもとに、ネットストーカーの典型的な手口や被害の実態を詳しく解説します。

また、被害を未然に防ぐため、そして被害を受けた際に取るべき効果的な対処法についても紹介します。

ネットストーカーの危険性について

ネットストーカー2

ネットストーカーは、オンライン上で特定の人物に執拗な監視や嫌がらせを行う行為で、その危険性は非常に深刻です。

被害者は、精神的なダメージを受けるだけでなく、プライバシーの侵害や個人情報の漏洩など、深刻な問題に直面します。

さらに、ネット上の行為がエスカレートし、現実世界でのストーカー行為に発展するリスクもあります。

こうした行為は、被害者の日常生活や社会的関係に悪影響を与え、早期の対処が不可欠です。

写真から情報を特定するリスク

最近のネットストーカー事例では、アイドルグループがSNSに投稿した写真に写る街並みから、特定の場所を割り出してストーカー行為が行われたケースがあります。

驚くべきことに、街の詳細が写っていなくても、瞳に反射した風景など、写真の些細な要素からでも、その人の居場所が特定されてしまう危険性があります。

こうしたリスクを避けるためには、写真を投稿する際に個人を特定できるような要素が含まれていないかを十分に確認し、場合によっては画像の加工や場所をぼかすなどの対策が必要です。

オンライン上での安全を守るために、これらのリスクを意識することが重要です。

ネットストーカー被害の実態

ネットストーカー3

ネットストーカーによる被害は、近年急速に増加しており、多くの人々がその影響を受けています。

被害者は、SNSやメールなどのオンラインプラットフォームで、ストーキング行為にさらされ、深刻な心理的苦痛や恐怖を抱くことが多くなっています。

ネットストーカーの典型的な手口には、被害者のプロフィールや投稿内容を詳しく調べ、プライバシーを侵害する行為や、個人情報を盗み出す行為があります。

これには、被害者を特定して恐怖心を煽るための嫌がらせや脅迫メッセージを送り続けることも含まれます。

さらに、ネットストーカーは位置情報や監視カメラの映像を悪用し、被害者の物理的な安全を脅かすこともあります。

これらの行為により、被害者は精神的な苦痛に加え、仕事や人間関係にも悪影響を受けることが少なくありません。

代表的な被害例

  • 大量のメール攻撃:1日に何十通ものメールが送られてくる。
  • 執拗なコメント投稿:ブログのコメント欄に何度も投稿される。
  • 直接の付きまとい:個人情報を調べられ、現実世界でも付きまとわれる。

このような被害を防ぐためには、早期に対策を講じることが重要です。

被害に気づいたら、すぐに専門家に相談し、必要な対応を行うことが求められます。

ネットストーカー被害調査レポート

①匿名アカウントから誹謗中傷

ネットストーカーの被害が増えている昨今、その調査を依頼した際の体験を、調査後のアフターケアも含めてご紹介します。

女性
ご依頼者様: 30代/女性 会社員
ご依頼内容: ネットストーカー調査
ご依頼理由: 匿名アカウントからネットストーカー被害を受けているため。
調査レポート:

匿名アカウントから、元交際相手を思わせるような嫌がらせが続いていました。SNSで頻繁に『いいね』をつけられたり、誹謗中傷のメッセージが送られてきたりして、精神的に非常に苦しい状況でした。そのため、ネットストーカーを行なっている人物を特定するために調査を行いました。調査の結果、予想通り、元カレであることが判明。誹謗中傷による名誉棄損で慰謝料を請求することができました。その後もアフターケアとして、オンライン監視などのサービスを利用させていただき、完全に安心できるまでサポートを受けました。

②匿名アカウントによる執拗な嫌がらせ

女性
ご依頼者様: 40代/男性 自営業
ご依頼内容: 匿名アカウントからのネットストーカー被害調査
ご依頼理由: SNSで頻繁に嫌がらせメッセージや脅迫を受けており、誰が行っているのかを特定して対処したいとのことでした。
調査レポート:

依頼者は、SNSで数ヶ月間にわたって複数の匿名アカウントから嫌がらせや脅迫メッセージを受けていました。調査を進めた結果、アカウントの一部は同じIPアドレスから発信されていることが判明。さらに、使用されたメールアドレスや端末情報から、かつてのビジネスパートナーが犯行を行っていることが明らかになりました。その後、弁護士を通じて名誉棄損で訴訟を起こし、慰謝料の支払いとSNSからの完全撤退を条件に和解が成立しました。

③元同僚からのネットストーカー行為

女性
ご依頼者様: 20代/女性 事務職
ご依頼内容: 元同僚によるネットストーカー調査
ご依頼理由: SNSで元同僚から執拗にメッセージが送られ、恐怖を感じているため、相手の動機と対策を知りたいとのことでした。
調査レポート:

調査の結果、元同僚が複数のSNSアカウントを利用して依頼者に接触を試みていることが確認されました。元同僚は、退職後に職場でのトラブルを抱えており、その報復として嫌がらせを行っていることが動機とされました。探偵の助けを借りて、元同僚との接触を避けるためのオンラインセキュリティ強化と、警察への被害届提出を行い、事態の収束に成功しました。

ネットストーカー被害に遭ったとき取るべき対処法

ネットストーカー被害に遭った場合、以下のような対処法があります。

証拠を残す

ネットストーカーによる被害を訴える際には、具体的な証拠が必要です。被害を受けたメールやメッセージ、ストーキングの痕跡などを保存し、証拠として残しましょう。

プラットフォーム側に通報する

ネットストーカーによる被害を受けた場合、SNSやメールサービスの運営会社に通報することができます。

通報先は、各サービスのヘルプセンターやお問い合わせページなどで確認できます。通報の際には、具体的な証拠を提出することが必要です。

警察に相談する

ネットストーカーによる被害が深刻な場合は、警察に相談することを検討しましょう。

警察には、ストーキングや嫌がらせを取り締まる専門の部署があります。証拠がある場合には、警察が迅速に対処してくれることがあります。

弁護士に相談する

ネットストーカーによる被害を受けた場合は、弁護士に相談することもできます。

弁護士は、被害者の権利を守るための法的な手続きを行い、適切な解決策を提供してくれます。

セキュリティを強化する

ネットストーカーによる被害を未然に防ぐために、セキュリティを強化することが大切です。

パスワードを複雑化し、定期的に変更すること、セキュリティソフトを導入すること、個人情報を公開しないことなどが挙げられます。

ネットストーカーに対する法的措置

ネットストーカー1

どのような罪に問われるのか?

日本にはストーカー規制法がありますが、以前まではネットストーカーについての明確な法律規定はありませんでした。

そのため警察もネットストーカーに対応できない状態が続いていましたが、2016年以降はネットストーカーも取り締まりの対象となり、警察がストーカー規制法として対応するようになりました。

ネットストーカーへの取り締まりの強化

インターネット上のストーカー規制法ではLINE、Facebook、Twitterなどで大量のメッセージを送信する行為や、ブログやSNS等の個人ページへのコメントなどが規制の対象となりました。

また、2017年からは非親告罪としての扱いとなり、被害届がなくても取り締まりの対象とすることができるように変わりました。

自分でできる対処方法

ネットストーカー被害に遭った場合は、以下の方法で対処できます。

証拠を残す

  • スクリーンショット、動画撮影、URL保存など、被害状況を記録しましょう。
  • 相手のアカウント情報、投稿内容、メッセージなども証拠になります。

加害者に連絡しない

  • 加害者と関わりを持つことは、状況を悪化させる可能性があります。
  • 連絡を無視し、ブロックしましょう。

SNSのセキュリティ設定を強化する

  • アカウントを非公開にし、投稿範囲を限定しましょう。
  • 個人情報は公開しないように注意しましょう。

相談窓口に連絡する

  • 警察、弁護士、NPO法人などの相談窓口に連絡しましょう。
  • 脅迫、名誉毀損、ストーカー規制法違反などの場合には、警察に被害届を提出しましょう。
  • 証拠を提出することで、警察が捜査を開始します。
  • 専門家のアドバイスを受け、適切な対処方法を検討できます。

前記の方法で解決できなかった、または納得のいく対処をしてもらえなかったときは、証拠収集の専門家である「ファミリーセキュリティ」にご相談ください。

ファミリーセキュリティができること

ファミリーセキュリティの「オンラインセキュリティ」は、オンライン上で起こり得るトラブルの解決に特化しています。

特に、今回のネットストーカー被害では、ネットストーカー行為の事実確認や証拠の収集のみならず、加害者の特定、加害者に対する情報収集までお任せください。

加害者に心当たりがない場合でも、調査を続けることで手がかりは見つかります。SNSや過去の投稿、友人関係など、あらゆる可能性を探ります。

また、調査には時間がかかる場合もありますが、定期的に進捗状況を報告し、密にコミュニケーションを取ることで、不安を解消しながら一緒に進んでいきましょう。

法的措置をお考えの方には、無償で弁護士(小国・佐々木法律事務所)の紹介も行なっています。

以下は、オンラインセキュリティ調査で取得できる情報の事例です。

  • 加害者の特定
  • ネットストーカー被害の証拠収集
  • 加害者に関する情報(氏名、住所、勤務先など)
  • ネット上に情報が流出していないかの確認

各種調査の基本料金は?

依頼料の取り決めは、事前の情報量・信憑性、調べるサイト数、調査員の人数、特定後の調査やアフターサポートの内容により費用が算出されます。

以下は、各種調査の基本料金です。

オンライン監視
55,000円(税込)~
誹謗中傷の特定
1名1日:33,000円(税込)~
素行調査
1名1時間:7,000円(税込)~
ネットの危険から大切な情報を守るセキュリティの力

ネットストーカー被害相談窓口

ネットストーカー被害は、誰にでも起こり得ることです。決してあなたのせいではありません。

また、加害者に心当たりがない場合、不安と恐怖でいっぱいだと思います。

過去にも多くのネットストーカー被害案件を扱い、被害者の方々が希望を取り戻してきた実績があります。諦めずに希望を持って一緒に戦いましょう。

証拠収集、被害状況の分析、加害者特定、警察への連絡、法的措置など、あらゆる面でサポートします。

上級心理カウンセラーが在籍しており、心のケアにも全力で取り組みます。「ネットストーカー」のお悩みや不安などを、専門家にご相談ください。

各エリアの出張相談は、全て予約制で24時間365日(土日・祝日問わず)ご予約を受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。

ネットストーカーに関連するQ&A

Q

ネットストーカーはどのような行動を取りますか?

A

ネットストーカーは、被害者をオンライン上で追跡し、個人情報を収集することがあります。また、SNSのアカウントをハッキングしたり、メールやSNSを通じて嫌がらせや脅迫を行うこともあります。

Q

ネットストーカーになってしまう理由は何ですか?

A

ネットストーカーになる理由はさまざまですが、精神的な問題や社会的孤立、過度のストレス、過去のトラウマなどが原因となることがあります。また、被害者に対する支配欲や恨み、嫉妬、自己顕示欲などの感情が影響している場合もあります。

Q

ネットストーカーに監視されて気味が悪いので相談にのってほしい!

A

ご相談をお受けします。ネットストーカー被害に遭っているかもしれないと思ったら、一人で何とかしようとするよりも、専門家に相談した方が事態の悪化を押さえることができます。

Q

ネットストーカーに対する対処方法はありますか?

A

ネットストーカーに対する対処方法は、まず警察に通報することです。また、被害者自身ができることとしては、オンライン上での個人情報の公開を控える、ネット上での交流を減らす、ブロック機能を利用する、アカウントのパスワードを強化するなどがあります。また、専門家のアドバイスを受けることも有効です。

Q

ネットストーカーにならないための予防策はありますか?

A

ネットストーカーにならないための予防策としては、他人のプライバシーを侵害しない、自分の感情をコントロールする、適度なストレス解消を心がける、適切なSNSの利用方法を身につけるなどがあります。また、精神的な問題を抱えている場合は専門家の相談を受けることも大切です。

監修者・執筆者 / 山内

1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。監修者・執筆者一覧へ

関連記事

探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

(C) ファミリーセキュリティ

pageTop
メール相談 LINE相談 電話相談