Stalker Security Articles
ネットが普及した近年ではネットを利用したつきまとい行為が問題視され、2017年にストーカー規制法が改正されネットストーカーも刑事罰の対象となりました。今回は『ネットストーカー』というタイトルでお話ししたいと思います。
皆さんはネットストーカーと聞いてどんなことを思い浮かべますか。
ネットストーカーは別名サイバーストーカーとも呼ばれています。サイバーストーカーがサイバーストーキングを始めるきっかけの一つは、掲示板やブログ、SNSなどのネット上の関係性において喧嘩や口論になったりすることにより嫌悪の感情を抱くことで起こります。
また二つめはインターネット上の特定の人に恋愛感情を抱いたりすることで、ネットストーカーに発展するケースも挙げられます。主な手法はインターネット上のサーチエンジンを使った個人情報などの取得が挙げられます。またブログの記事に不満を持つ人がブログの記載内容などから勤務先や所属学校名などの個人情報を特定して、匿名で電話などで嫌がらせをするケースも多いようです。
昨今ではアイドルグループのSNSの写真に写った街から場所を特定し、ストーカー行為を行う人も少なくないようで、街の詳細が写っていなくても、瞳に反射した風景からも、その人がいる場所が特定できてしまう恐れがあります。
日本にはストーカー規制法があり、警察はこの法律でストーカーを検挙することが可能となっていますが、以前まではネットストーカーについての明確な法律規定はありませんでした。そのため警察もネットストーカーに対応できなかった、といった状態が続いていましたが、2016年以降はネットストーカーも取り締まりの対象となり、警察がストーカー規制法として対応するようになりました。
インターネット上のストーカー規制法ではLINE、Facebook、Twitterなどで大量のメッセージを送信する行為や、ブログやSNS等の個人ページへのコメントなどが規制の対象となりましたが、2017年からは非親告罪としての扱いとなり、被害届がなくても取り締まりの対象とすることができるように変わりました。
真っ先に警察に相談するというよりは、まず探偵社でネットストーカーの特定をして、犯人が特定されて証拠も十分に準備できた段階で、警察や弁護士に無料相談を試みるという流れが、どんな調査においても一番ベストな流れかもしれません。そのため、まずネットストーカーの被害があるかもしれないと疑わしいことがあれば、24時間電話相談に対応している弊社にご相談ください。
段取り・流れとしては
実際に近年横行しているネットストーカーの調査を受けてみてどうだったのか、調査後のアフターケアも含めて参考になれば幸いです。
ご依頼者様: | 39才/女性 会社員 |
---|---|
ご依頼内容: | ネットストーカー調査 |
ご依頼理由: | 匿名アカウントからネットストーカーされているため。 |
調査レポート: | 元交際相手を思わせるような匿名アカウントからSNSに執拗に『いいね』をつけられて、誹謗中傷もあり気味が悪かったので、ネットストーカーを行う人の特定調査をしてもらいました。案の定元カレだったと発覚し、誹謗中傷による名誉棄損で慰謝料を請求することができました。アフターケアとしてその後、ファミリーセキュリティさんではオンライン監視サービスがありますので不安な方はご検討してみてはいかがでしょう。 |
ご依頼者様: | 59才/男性 会社員 |
---|---|
ご依頼内容: | ネットストーカー調査 |
ご依頼理由: | SNSが毎日覗いているネットストーカーによって炎上したため。 |
調査レポート: | ネトストによる巻き込みリプライが本当に迷惑で、しかも相手は匿名だったので、誰が書いているのかを突き止める必要がありました。誹謗中傷のみならず事実と異なるデマもあって、それを拡散されることにより著しく自分の名誉が傷つけられました。ファミリーは徹底的に犯人特定を行ってくれて、誹謗中傷による迷惑行為で慰謝料を請求しました。この度はありがとうございました。 |
ご依頼者様: | 59才/女性 会社員 |
---|---|
ご依頼内容: | ネットストーカー調査 |
ご依頼理由: | ネットストーカーから性的な画像を拡散されたので。 |
調査レポート: | ネットストーカーになってしまった元交際相手から性的な画像がSNSで拡散されました。特定調査をして犯人が元カレであることが分かり、また調査では金銭の授受があることが発覚しました。最初、「まさか自分が、、、」と思っていましたが、いざトラブルに遭うと、事件性がある話であれば危機感をもって、警察にも相談した方がいいと思いました。ファミリーで知り得た情報をもとに、警察に被害届を出しました。調査を行ってくださって、本当にありがとうございました。 |
Q
ネットストーカーで犯人が特定されたら被害届を警察に出せるの?
A
被害を証明することで可能です。相手からどのような被害を受けたのか分かる資料や証拠を集めておくと、被害届を受理してくれるでしょう。
Q
ネットストーカーに監視されて気味が悪いので相談にのってほしい
A
ご相談をお受けします。ネットストーカー被害に遭っているかもしれないと思ったら、一人で何とかしようとするよりも、専門家に相談した方が事態の悪化を押さえることができます。
Q
市役所など地方自治体には窓口はないの?
A
警察に相談する。ストーカー規制法の改正により、2017年からネットストーカーも取り締まりの対象となっています。
お住まいの場所や電車移動が不安・コロナウィルス対策で相談ルームまで行くのが不安な方のために、ファミリーセキュリティでは出張相談を実施しております。初めての探偵依頼に関するお悩みや不安などを、直接相談してみませんか?各エリアの出張相談は、全て予約制で24時間、土日祝日もご予約を受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。
お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-506-862)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参下さい。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了解いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.
(C) ファミリーセキュリティ