ホーム > セキュリティコラム > aikoさん「洗脳されていました」 所属事務所元取締役の刑事裁判に出廷|探偵コラム
公開日: 2024/06/20
セキュリティコラム
 公開日: 2024/06/20

aikoさん「洗脳されていました」 所属事務所元取締役の刑事裁判に出廷|探偵コラム

事件の概要

aiko洗脳コラム2

人気歌手のaikoさんが所属する事務所に、およそ1億円の損害を与えた罪に問われている元取締役の裁判で、aikoさん本人が証人として出廷し、「洗脳されていました」などと訴えたという。 aikoさんの所属事務所「Buddygo(バディーゴー)」の元取締役・千葉篤史被告(58)は、グッズを巡って知人の会社を仲介し、水増し請求をさせて、所属事務所におよそ1億円の損害を与えた特別背任の罪に問われていた。
引用元:テレビ朝日系(ANN)【速報】aikoさん「洗脳されていました」 所属事務所元取締役の刑事裁判に出廷(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース

身近に迫る洗脳、マインドコントロールの危険性

aiko洗脳コラム4

「洗脳」に巻き込まれる人は心の弱い人と思われがちです。

しかし社会生活を立派に営んできた志の高い人が多いのです。

洗脳を企てる加害者は被害者と信頼関係を築きながら巧みに弱みや不安につけ込み、支配体制を築き上げます

支配された人の意識状態は、普段の正常な意識とはかけ離れたものになるため、簡単に支配から逃れられない状態に陥ります。

このように、洗脳やマインドコントロールは決して私たちと遠い世界の話ではありません。

一旦、引き込まれると、抜けられなくなってしまい、周囲の大切な人を巻き込んでしまうなど事態は深刻です。

探偵はどう読む?

aiko洗脳コラム3

日常に潜む洗脳やマインドコントロール

洗脳やマインドコントロールは、特定のカルト集団や詐欺師だけでなく、日常生活でも見られます。

例えば、広告やプロパガンダ、ソーシャルメディアの影響で、人々は無意識に操作されています

しかし、多くの人々はこの危機感を持っていません。

巧妙な手口で繰り返されることで、知らず知らずのうちに信念や行動が変えられてしまうため、常に意識的であることが重要です。

批判的思考と情報の検証が、これらの影響を防ぐ鍵となります。

洗脳やマインドコントロールを暴く探偵の役割

探偵は、洗脳やマインドコントロールの実態を暴き、被害者に疑念を持たせるきっかけを作ることができます。

この初歩的な戦略は基本的でありながら非常に重要です。

具体的には、洗脳の証拠を収集し、被害者にその存在を知らせることで、被害者が自分自身の状況を認識し、洗脳者からの脱却を図る支援を行います。

探偵の介入によって、被害者が洗脳から解放され、正常な思考を取り戻す手助けが可能になります。

監修者・執筆者 / 山内

1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。監修者・執筆者一覧へ

関連記事

探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

(C) ファミリーセキュリティ

pageTop
メール相談 LINE相談 電話相談