ホーム > セキュリティガイド > 防犯セキュリティ関連記事 > 盗聴されているかもしれない!?今すぐ確認して盗聴から身を守ろう!
公開日: 2023/04/17 最終更新日: 2023/09/25
セキュリティガイド - 防犯セキュリティ関連記事
 公開日: 2023/04/17 最終更新日: 2023/09/25

盗聴されているかもしれない!?今すぐ確認して盗聴から身を守ろう!

男性

最近は、モバイルデバイスや監視カメラ、音声記録機能付きのUSBメモリなど、盗聴器が様々な形で販売されています。

盗聴器を設置されたことで、個人や企業のプライバシーや機密情報が漏洩し、深刻な問題を引き起こすことがあります。そこで、盗聴器を疑った場合の対処方法や予防策について考えてみましょう。

2023年4月17日更新 / 執筆者 / 藤井 ケイティン /

1991年生まれ。オンライン上のトラブルや盗聴盗撮などの機械系調査を専門とする。机の上には常時スナックスティックが置いてある(笑)監修者ページ

盗聴調査体験レポート

1- 盗聴されているかも

盗聴の可能性

もし盗聴されている可能性がある場合は、以下のような対処方法があります。

  • 電話やモバイルデバイスに不審な動作やアプリがインストールされていないか確認する。
  • 不審な通話音やノイズがある場合は、通信相手に確認してみる。
  • 電話やモバイルデバイスを交換する。
  • セキュリティソフトをインストールして、不審なアプリや通信を検知する。
  • 自宅のセキュリティ(鍵・窓・庭)を強化する。

2- 盗聴調査の依頼をするきっかけ

盗聴調査の依頼をするきっかけとしては、以下のような場合があります。

  • 家やオフィスが不審な侵入や盗難の被害に遭っている場合。
  • 個人情報が不正に流出したと思われる場合。
  • 急に知らない人から機密情報を知らされた場合。
  • 前職場やビジネスパートナーから嫌がらせの被害を受けている場合。
  • 知らない番号からの通話やメッセージが頻繁にある場合。
  • 監視カメラが盗まれたり、設置された場所が不審な場合。
  • 不審な人物が周辺をうろついているような場合。

以上のような場合、自分自身で盗聴器を発見することは困難であるため、専門業者による盗聴調査を依頼することが適切です。

盗聴調査により、盗聴器の有無を確認し、必要に応じて対策を講じることができます。

3- 盗聴されたことで起こるトラブル

盗聴されたことで起こるトラブルとしては、以下のようなものが挙げられます。

プライバシー侵害

盗聴されたことにより、自分のプライバシーが侵害されたと感じる人がいます。また、盗聴されたことで自分の秘密や機密情報が漏れることになる場合もあります。

被害者への脅迫や恐喝

盗聴者が収集した情報を元に、被害者に脅迫や恐喝を行うことがあります。特に、企業や政治家などの権力者が盗聴された場合、情報を元に不正を働かれることもあります。

組織や企業のイメージダウン

組織や企業が盗聴された場合、社員のプライバシーが侵害されるだけでなく、社会的な信頼性が失墜することがあります。特に、取り扱う情報が機密情報である場合、企業の信頼性を大きく損なうことになる可能性があります。

法的問題

盗聴行為は、プライバシーや個人情報保護に関する法律に違反する行為であり、法的な問題を引き起こすことがあります。盗聴を行った者は、法的な罰則を受ける可能性があります。

以上のように、盗聴されることは深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。

盗聴を疑った場合は、専門業者による盗聴調査を依頼することが重要です。

4- 盗聴調査結果の使い道

盗聴調査で安心

盗聴調査結果は、以下のような使い道があります。

盗聴器の発見と撤去:盗聴調査により、盗聴器が発見され、撤去することができます。これにより、盗聴による被害を未然に防ぐことができます。

法的措置の取得:盗聴器が発見された場合、警察に被害届を提出し、違法行為として法的措置を取ることができます。

セキュリティ対策の改善:盗聴調査により、セキュリティ対策の不備や問題が発見される場合があります。これを踏まえて、セキュリティ対策を改善することができます。

信頼回復:盗聴が企業や団体に対して行われた場合、被害を受けた顧客やパートナーの信頼を回復するために、調査結果を公表することがあります。

以上のように、盗聴調査結果には様々な使い道があります。

ただし、調査結果を不適切に利用することは、プライバシーや個人情報保護に関する法律に違反する可能性があるため、適切な取り扱いが必要です。

5- 盗聴調査をした具体的な感想・ご意見

感想・ご意見⓵

盗聴されているかもしれないと一時期から思うようになりました。盗聴調査と聞いて最初は不安だったが、何もしかけられていないことがわかったので、安心して今の家に長く住めると思った。

感想・ご意見⓶

実際に被害に遭ったときに他の探偵社で依頼していて、何もないという結果が出たが、今一つ納得できずファミリーセキュリティで調査をしてもらったら、とてもわかりずらい場所に盗聴器がしかけられているのがわかって驚いた。ありがとうございました。

感想・ご意見⓷

盗聴調査をまだしていないが、女性の1人暮らしで、もしかしたら盗聴されているかもしれないと感じている。調査料金も他社と比較してリーズナブルなので、ファミリーセキュリティで調査してほしい。

6- 昨今の盗聴事情

現代社会においては、盗聴器の小型化や高性能化、低価格化が進んでおり、盗聴器が一般の人でも簡単に手に入るようになっています。そのため、盗聴が増加していると言われています。

特に、企業や政治家、著名人などの権力者を狙った盗聴が多く見られます。盗聴によって、機密情報やプライベートな情報が漏洩することで、深刻な問題を引き起こすことがあります。

また、オフィスや自宅などのプライベートな場所だけでなく、公共の場所でも盗聴が行われている場合があります。

例えば、カフェや駅、空港などでのWi-Fiを利用する際には、盗聴される可能性があるため、注意が必要です。

このような盗聴が増加する中、盗聴対策の重要性が高まっています。セキュリティソフトの導入や、専門業者による盗聴調査など、適切な盗聴対策を講じることが必要です。

また昨今の盗聴事情は発達していて、ライターのような数センチほどの盗聴器や、数ミリの粒になっている盗聴器があり、こうした技術の飛躍に伴って探偵社の調査業務のクオリティも追いついていかなければいけません。

7- 盗聴被害のご相談・利用方法

盗聴対策の相談・調査依頼をお考えの方は、まず無料相談のご利用をお勧めします。近年探偵事務所が激増していると言われています。

しかし、それにもかかわらず、「調査の内容が不十分」など調査の品質についての不満や「高額な調査料金を請求された」など、良い探偵になかなか巡り会えないという相談が数多く寄せられています。

盗聴発見は、一般的な機材で行なう調査だけでは不十分で、電波を発しない盗聴対策に関する専門知識と調査経験が必要とされますので、探偵であればどこでも解決できるわけではありません。

盗聴被害でお困りの方は、お問合せフォーム・電話・メール・LINEにて24時間、土日祝日問わずお受けしています。また、他社で断られた案件についても対応いたしますのでご安心ください。

  • お問合せご相談

    1お問合せ&ご相談

    お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-862-506)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。

  • ご面談ご検討

    2 ご面談&ご検討

    ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参ください。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。

  • ご依頼調査開始

    3 ご依頼&調査開始

    相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了承いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。

  • ご報告アフターケア

    4 ご報告&アフターケア

    証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。

関連記事

記事検索

探偵事務所監修の総合セキュリティサービス

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

ファミリーセキュリティは電話相談を24時間、何度でも無料で受付ております。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) ファミリーセキュリティ. All Rights Reserved.

(C) ファミリーセキュリティ

pageTop